関西では、夏のフグと称される高級魚アコウ(キジハタ)。
ショアでも時期によっては狙えるもののやはり本格的に狙うのならば沖釣りで狙うのがベター。
関西圏であれば、兵庫・相生や京都・丹後沖などで狙うことが出来る。
今回紹介するのは京都・丹後沖での狙い方。
釣り方はノマセ釣り
タックルは、先調子の船竿30~50号に小、中型の電動リール。オススメは、8対2調子で長さ2-2.4mだが、やや胴に乗る7対3調子でもよい。手持ちの釣りなので、リールは小型電動リールが持ち重りしにくく、使いやすい。
ラインはPE3号を目安に船タチウオなどで使用される2号でも対応できる。
仕かけは市販品でOK。
丹後半島のヒラメ、根魚用胴突き2本針が各社より発売されているが、エダは40cm以上はある方が食いがよいそう。
捨て糸はエダより少し長めのものを選ぼう。
ハリスは6号あれば、不意の大物にも安心。
エサは10cm前後のカタクチイワシがベスト
ノマセ釣りで使用するエサは、船で用意されている。
出船前までに沖の定置網から仕入れるので、季節やその日により、そのエサの大きさや種類はさまざま。
網野では小アジを主体に小サバがまじるが、宮津では初夏はカタクチイワシがメインで、季節が進めば小アジや小サバなどの日も。
宮津の船長いわく「アコウ(狙い)には、ちょうど10cm前後のカタクチイワシがベスト」。大小まじっている場合は、このサイズを目安に。小アジ、小サバの場合も、12、13cmほどの大きさを選ぼう。

カタクチイワシ

アジ
次ページで釣り方を紹介
1 / 3