発光度ゼロ、アピール控えめなのが丁度イイ!!【リアルな魚に近いホログラム採用】快適船タチウオテンヤSS AGのNEWカラー
大阪湾でも本格的に釣れ出した船タチウオ。
今期も来春までのロングランで楽しめそうな好気配ですが、その仕かけのタチウオテンヤはキーアイテムの1つ。釣果を左右しかねないカラー選びには、力が入りますよね。
シーズン初期の大阪湾では、グローが効果的とは言われていますが、今回ダイワの「快適船タチウオテンヤSS AG」に追加された新色2色は、発光度ゼロのカラー。アピール度は控えめになっています。
快適船タチウオテンヤSS AGのNEWカラー
この夏、新色として登場したのは、アデルマイワシとアデルケイムラ赤金(2色とも40号と50号にラインナップ)。
どちらも、フィッシュイーターの食い気を誘う、魚の体表の輝きを追求してそれに近づけた、アデルホログラムを採用したカラーです。

出典:ダイワ
ダイワの快適船タチウオテンヤSS AGの従来カラーは、強力な夜光のアピールが自慢のルミノーバを採用し、アピール度が高いカラーが揃っていましたが、今回のカラーは、発光度ゼロのアピール度は控えめ。
この新色2つの登場により、夜光が効く時、抑えた方がよい時、ナチュラルアピールが効果的な時、といろんなパターンに、カラーローテで対応できるようになりました。
カラーのアピール度比較
ちなみに、最も夜光のアピール度の高い「ルミノーバグリーングロー」と、新色の比較をグラフにしてみると↓
UVライト照射時の発光イメージはこんな感じです↓
攻略の幅が広がるカラーの使い分け
水温や濁りなどの海況やタチウオの活性によって、同じタナを狙っても、テンヤのカラーの違いで、アタリの数に差が出るのもテンヤタチウオの面白いトコロ。
大阪湾のシーズン初期に強いと言われるグローですが、アピール度が高すぎるが故に、小型のタチウオもよくアタックしてきます。
そんな時、敢えてアピールを控えめのカラーを投入して、小型よりも警戒心の強い良型やドラゴンを狙うというパターンもありかもしれませんね。
また、カラー比較のグラフを見てもらえば分かるように、低水温時には発光度の強いグロー系よりも数値が高く、冬場だけでなく、秋シーズンの食い渋り時や低活性時にも面白そうなカラーです。
新色2つの登場で、大阪湾や東京湾、伊勢湾などでメインに使われる40号、50号のカラーラインナップが6色になった「快適船タチウオテンヤSS AG」。
アピール度の強弱を意識したカラーローテを試せば、今まで以上に攻略の幅が広がってきますね。
サイズ | カラー | メーカー希望 本体価格(円) |
---|---|---|
40 | ルミノーバグリーングロー | 1,150 |
明滅ルミノーバブルーグロー | ||
紫ゼブラ ルミノーバブルーグロー | ||
黄ゼブラ ルミノーバグリーングロー | ||
アデルマイワシ | ||
アデルケイムラ赤金 | ||
50 | ルミノーバグリーングロー | 1,220 |
明滅ルミノーバブルーグロー | ||
紫ゼブラ ルミノーバブルーグロー | ||
黄ゼブラ ルミノーバグリーングロー | ||
アデルマイワシ | ||
アデルケイムラ赤金 | ||
60 | ルミノーバグリーングロー | 1,320 |
紫ゼブラ ルミノーバブルーグロー | ||
アデルマイワシ |
ダイワ公式「快適船タチウオテンヤSS AG」詳細ページはこちら
