ライトタックルで始められて、しかも高確率で釣果が期待できる和歌山県串本町のカセでのグレ釣り。
グレと言えば、磯釣りのイメージがあるが、カセでもよく釣れる上に、40cmはおろか、50cmも十分狙える。
そこで今回は釣り方や釣果を上げるコツを紹介したい。
カセ(ボート)からグレを狙う
カセ釣りは、カセと呼ばれるボートを固定して釣る。
カセには養殖筏などに固定したり、アンカーで固定したりする。
また、トイレがあるカセが多いので、女性や子供でも安心して楽しめる。
カセは自分自身の自由な釣り方で楽しめるのが嬉しい。
気になるグレのポイントは串本と苗我島を繋ぐ浅海の波止や、養殖筏に付けてあるカセなど狙える場所が多数ある。
浅海は海中がスリットになっていて、グレの棲み家となっているので魚影が濃いのが特長だ。

センカイの波止
仕かけはシンプルはズボ釣りで狙う
浅海のポイントでは水深が15m前後と浅く、タナも基本的には6~8m前後となる。
浅ダナを狙うため、針は軽めの針がよい。
しかし、潮が速い時に沈めて釣る場合や、大型が釣れる時は針折れを回避するため、太軸も持っておくのがよい。
エサは養殖エサのペレットを使用する

サシエのペレット

マキエ用ペレット
串本のカセから釣るグレ釣りで最も特徴的なことがある。
それは、マキエ、サシエともにペレットと呼ばれる養殖エサを使用して釣ることだ。
多くの船宿ではこのエサのペレットを用意しており、1日分2000円前後で販売している。
なので、予約の際に事前に必要と伝えておこう。
エサを事前に用意する必要がないので、とてもスムーズに釣行できる。

針は隠れるように包むのが基本
小さなアタリでも掛けていく
カセのグレは活性が高い時には、竿を引ったくるようなアタリがでる。
しかし、活性が低い場合は居食いすることが多い。
なので、基本的には積極的にアタリを掛けていくことがこの釣りのキモとなる。
竿先にでる微妙なアタリでも、全て掛けていくことが大切だ。
基本的には、6~8m前後にタナを設定する。
いかにアタリを取れるかが、釣果を伸ばすカギとなる。
釣果を上げる3つのコツ
釣果を上げる3つのコツが①ハリスの号数、②エサの形をかえる、③誘いを入れることだ。
①は食いが渋い場合にハリスの号数を下げること
②はサシエを扁平にすることでヒラヒラと落ちてアピール力が高くなる
③居食いする場合は竿で聞き合わせることが効果的だ

ヒラヒラと落ちるように扁平にしたサシエ
この3つのコツを上手く活用することで釣果アップに繋がるだろう。
本命のグレ以外にも嬉しいゲストがいっぱい
串本のカセ釣りは本命のグレ以外にもさまざまなゲストが釣れるのも魅力の1つ。

嬉しいシオが釣れることも

マダイが多いこのエリアではよく見かけるゲストのひとつ

カセで釣れるイサギは良型が多い
さまざまなゲストが釣れるので、土産は期待できるはずだ。
このカセで釣れる魚は年中通して脂の乗りもよく、美味しいと言われている。
よく超えたグレをこの辺りでは「メタボグレ」と呼ぶ。
メタボグレを釣ってしまうと、その引きと食味にハマってしまうだろう。
ぜひとも、皆さんに経験してもらいたい釣りのひとつだ。