アジやグレ、メバルにサヨリなど魚種多彩の好釣り場を紹介 オススメは南側の低場!

竹村勝則 プロフィール

元釣場速報編集部のベテラン記者。堤防釣り、磯釣り、渓流釣りなどに造詣が深く、各地の堤防、磯、渓流などに積極的に繰り出している。ウキなども自作するこだわりの強い1面もある。

阪南港 白灯台はこんな釣り場

ここは岸和田コンビナートの西南端にある波止で、通称・白灯波止。長さは50m前後の波止で、北側が1段高く、南側が低くなっている。

北、南側ともに好ポイントだが、ヌカ切りでグレを狙うなら北側がよい。

紀州釣りでチヌを狙うなら南側がオススメ。ダンゴの投入点は近場なら5~6m前方。遠くなら15~20m前方を狙うとよい。

サヨリ狙いは低場が釣りやすく、仕かけの投入点は、サヨリが近ければ10~15m前。遠くても20~30m前方で釣れる。

サヨリは波止の北側でも、足場は悪いがテトラからも釣れる。

サヨリは今のところ小型が多いので、ハリスは0.6~0.8号、針は小さめがよい。

今回はサヨリ狙い

大阪湾のサヨリは、春は数より型で30cm前後の中、大型が釣れるが、秋は型より数で20cm前後の小、中型がよく釣れる。

泉大津の汐見ふ頭へ見に行くと、サヨリ釣りの人がいて、20cm前後のサヨリをクーラーに20~30尾入れていた。

見ていると、投入したカゴの周りでサヨリが跳ねるのが見られ、サシエにイカを小さく切った物を使っていた。

汐見ふ頭でサヨリが釣れているニュースは聞いていたが、サヨリが飛び跳ねて、入れ食いを目の当たりにしては、もう釣りに行くしかないと、翌日に出掛けた。

10時頃に汐見ふ頭へ行くと、前日はキレイだった海が茶色く濁っていて、サヨリ釣りの人はいない。

とにかくやってみようと、マキエを練る。マキエはサヨリパワー1袋にヌカを少量まぜて、アミエビを0.8kg入れ、海水をほんの少し入れて練る。

釣り始めて1時間、どういうことかサヨリが寄ってこない。2時間しても全くダメ。たった1日のことでこれほどかわるのか。こんなこともあるのが、釣りである。

さて、エサがたっぷりと残っているので、どこかサヨリが釣れる所はないかと思案して、思い付いたのが、岸和田阪南港東防波堤。通称・岸和田の白灯波止。

昼頃になったが、白灯波止の低場で紀州釣りをしている人が、30cm級のチヌを取り込んだところだった。

この波止はチヌ、グレ、アジ、ガシラ、メバル、サヨリなどが狙える好場なので、チヌ釣りと同じ低場で釣ることにした。

南向きで釣る低場は後方が高いので、北風を防いでくれ、仕かけもよく飛ぶので、釣りやすい。

仕かけ図

竿は2号の4.5m、中型スピニングリールに道糸は2号。飛ばしカゴ玉ウキにアタリウキを付けた、図のような仕かけ。

20分も打ち返していると、サヨリの波紋がポツポツと出てくるようになった。

こうなったらシメたもののはずだが、そうは問屋が卸さなかった。

ナツメ型の発砲ウキに変更

直径30mmのアタリウキ(玉ウキ)ではアタリが分からない。

そこで、ナツメ型(長さ30mm、幅10mm)の発泡ウキに取りかえて、やっとアタリがでるようになった。

釣れるサヨリが小さいので、大きな玉ウキではアタリがでにくいが、小さなウキにすることでアタリが分かるようになった。

パターンが分かればこちらのもので、それからはポツリポツリながら、サヨリが釣れるようになった。

サヨリのサイズは18~21cmと小さいものの、魚影はかなりのものだった。

タナ(アタリウキから針まで)は40~50cmと浅いのに、そのうち小サバが回ってきて邪魔をする。小サバだけならまだしも、大きなボラまでが寄ってきて、バシャバシャする。これでは釣り辛いこと、この上ない。

仕かけを左右に打ち分けたり、遠投したりしてポツポツとサヨリを釣っていった。

昼から15時頃まで竿を出して、サヨリは16尾(型は18~21cm)だったが、朝から釣っていれば、数は倍以上釣れたと思う。

サヨリは回遊性でもあるので、日によりムラはあるが、白灯波止はサヨリも実績がある釣り場で、秋は好期なので楽しめるだろう。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!