
菊池 雄一(きくち ゆういち) プロフィール
皆さま、こんにちは。
今回は、大阪湾人気ナンバー1ターゲットと言っても過言ではない「船テンヤタチウオ」を紹介させていただきます。
今期もシーズンインしましたね。毎年白熱する「大阪湾タチウオKINGバトル」の予選も、9月1日からスタートしました。
そんな中で、今回はポイント別の特徴、攻略術について紹介します。※あくまで私の経験からの予測部分の内容になります。
今回のお題
大阪湾船テンヤタチウオ~2023年ポイント別特徴、攻略術~
大阪湾のポイントは、詳細に分けた場合は以上のような感じです。各ポイントの特徴と、その攻略術を解説したいと思います。
水深は50~90m。
シーズン初期メインのポイント(7~11月メイン)で、比較的、若い個体が多く、夏や秋の高水温の時期ともあって、非常によく引きます。
また、「神龍」と呼ばれる超特大のタチウオが神戸沖での実績(シーズン初期)が高いこともあります。
魚の活性は高いが、洲本沖と比べ、水深上部への追いはよくないことが多いです。
テンヤカラーはグロー、ゼブラ系統を中心に無発光(イワシカラーなど)も効くことがあります。
アタリの多くはボトム中心でアタることが多い傾向です。
水深は40~120m。
秋限定のポイント(9~10月メイン)です。出船される船宿も限られています。
比較的、若い個体が多く、夏、秋の高水温の時期ともあって、こちらも神戸沖と同様、非常によく引くタチウオが釣れます。
魚の活性は高いですが、こちらも神戸沖と同様に、水深上部への追いはよくないことが多いです。
テンヤカラーはグロー系統を中心に、ゼブラカラー(スポットグロー)が効くことが多いですね。
アタリの多くは、中層中心であることが多いです。
水深は60~130m。
シーズン中頃から終盤メインのポイント(9~2月メイン)。
比較的、サイズの揃った個体が多く、また釣期も長い大阪湾のメインフィールドになります。
また、ドラゴンタチウオの実績が高いポイントでもあります。
魚の活性は高いが神戸沖と比べ、水深上部への追いがよいことが多いです。
テンヤカラーはグロー系統(特にブルー夜光)を中心に、低水温期(12月後半以降)は無発光カラーが効く場合が多いですね。
アタリの多くは中層中心の傾向です。
小島沖(水深は40~70m)
シーズン初期メインのポイント(7~11月メイン)。
比較的、若い個体が多く、夏場の時期ともあって非常によく引きます。潮の流れが速いタイミングでも釣りができ、水深も深くないので非常に釣りやすい絶好ポイントです。
アタリの多くはボトム中心です。魚の活性は高いですが、洲本沖に比べ、水深上部への追いはよくないことが多いです。
テンヤカラーはゼブラ系統を中心に、無発光も効きます。
アカマツ(水深は50~90m)
シーズン後期メインのポイント(10~2月メイン)。
潮の流れが速いタイミングでも釣りができ、小島沖同様、水深も深くないので非常に釣りやすい絶好ポイントです。こちらもボトム中心でアタることが多いです。
テンヤカラーはゼブラ系統を中心に、無発光(特に赤金)も有効です。
今回は、このような形でまとめさせていただきました。参考程度ですが、頭に入れていただき、釣行の際にお役立ていただければ幸いです。
今日も私は、でっかいドラゴンを狙うべく、妄想を続けます(笑)。
