皆さんこんにちは~。美味魚ハンターけーちんです。

美味魚ハンターけーちん(びみぎょはんたーけーちん) プロフィール
今回のターゲットは高級魚「アカムツ」
今回の美味魚はあの高級魚。
それは…、富山湾の「アカムツ」です。
富山市岩瀬のオルカ
高級魚「アカムツ」を狙うために、富山市岩瀬のオルカに乗船してきました。

▲富山市岩瀬のオルカ
アカムツの概念を変える”ライトスタイル”
今回、オルカに乗船しようと思ったキッカケは、今までのアカムツ釣りの概念を払拭してしまうような、船長独自のその釣法。
ライトタックルで小さなアタリを逃さず、即掛けでヒットさせ、釣果を伸ばすというもの。
通常は、アカムツ専用竿にオモリは100号から、潮が速い時には200号を使い、しっかりとエサを食い込ませるまで待つ、乗せの釣り。
オルカでは、軟らかめのタイラバロッドで、アカムツの小さなアタリを掛けていく攻めの釣り。
使うオモリは60号をメインに、潮流に応じて前後を使用していくので、アカムツのアタリも、とても感じ取りやすいのです。
・ロッド:スターゲイザー ・キュベレー
・リール:オシアジガー2001NR HG
・ライン:PE1.2、1.5号
・リーダー:25、30lbs
・オモリ:60号
・仕かけ:幹糸8号、ハリス5号、針17号、1本針
(オモリから針まで1ヒロ)
水深は150m前後、私は手巻きのベイトリールでアカムツの引きを楽しむことに。熱中症予防対策で出船は3時半、灼熱タイムに突入して間もなくの沖上がりとなるので、とてもありがたいスケジュール。
いざ出船、ポイント到着。
エサのホタルイカは、
・1パイ丸ごとチョン掛け
・筒は捨ててワタとゲソとなった身を付ける
この方法がありますが、オルカでは、「縫い刺し掛け」。これは私も初めてで、勉強になりました。
1本針で確実に、手返しよく狙う
基本はベタ底にアカムツがいることが多いですが、時には3~4mぐらい浮いていることがあるので、最初は2本針で様子を見て、アカムツがいるタナが分かったら、1本針にする方が、手返しがよいです。
ヒットするのがアカムツばかりならよいですが、サバやフグが掛かった時、仕かけが絡んだりヨレやすくなる確率が高くなるので、手返し重視で1尾ずつ丁寧に掛けていきたい、と言う理由からです。
オモリが着底したら、ゆっくりとオモリを上げて、再び着底。糸フケを出して少しタルまさせてから、ゆっくりとテンションを掛けて、仕かけが真っすぐになるようにした時に、ヒットすることが多かったです。
まるでイカのようなモゾッとしたアタリかと思いきや、この日はハッキリと分かりやすい明確なアタリ。いや、これはライトタックルだからこそ、感じ取れたアタリなのかもしれません。
小気味よい引きが続き、残り20mぐらいでまた叩くのがアカムツ。手巻きなのでこの引きがダイレクトに手元に伝わり、波の上下の浮き沈みに合わせたリーリングの速度、巻き加減を調整しながら巻き上げてきます。
1090gの大きなアカムツをキャッチ
1投目でいきなりの800gをゲット!
続いてガシッ! と元気のよいアタリ。上がってきたのは中型サイズのアラ。
その後も800、900、1090gと、良型も何尾か釣らせていただき納竿。
赤いダイヤに、高級ゲストのアラまで釣れて、大満足の釣果でした。
秋は数釣りができるそうなので、また、遊びに行ってきます!