タチウオシーズン真っ只中!
特に船で狙うテンヤタチウオは、ジギングやテンビンよりも誰でも簡単に大型が狙えるとあって、大阪湾を中心に今や全国に広がっています。
テンヤタチウオで使用するテンヤは、ヘッド+フックのシンプルな構造。フックサイズの大小や、ヘッドの形や素材が違ったりとそれぞれ個性はありますが、基本的には構造は同じ。
では、どれを選べばいいの?と迷う人もいるかと思います。
今回は、数あるテンヤの中から、誰でも簡単にタチウオを掛けられる超ブッ刺さり系テンヤを紹介します!
太刀魚道場 舟てんや ゲキサス
それがメジャークラフトから発売されている「太刀魚道場 舟てんや ゲキサス」。
このテンヤのコンセプトは「より簡単に、よりたくさん釣れるように工夫したテンヤ」。
テンヤタチウオという釣り自体が、女性や子どもでも簡単にタチウオが釣れる楽しい釣りなのですが、それをもっと快適にしてくれるように開発された、ビギナーにも優しいテンヤに作られているんです!
“とにかく刺さる”フック
「太刀魚道場 舟てんや ゲキサス」の最大の特長は、“とにかく刺さるフック形状”!
上記の写真は、メジャークラフトから発売されていたノーマルタイプのテンヤ「太刀魚道場舟てんや(㊤)」と、「太刀魚道場 舟てんや ゲキサス(㊦)」のフック。
並べてみるとよく分かりますが、ゲキサスのフックは針先の角度が上に向いています。この角度が超重要。
タチウオのアタリは、テンヤに対して垂直にくわえることが多いことが特徴。
この時にアワセを入れるのですが、針先が上に向いていることでタチウオの距離が近くなることに加え、突き上げるような刺し方になるので刺さりやすく、バレにくいフック形状になっているんです!
そんなスゴイフックですが、通常のテンヤに比べて少し下から出ているんです。
これは、支点が下になることで、タチウオがエサをくわえた時に針が回転し、より早く刺さりやすくなるということ。
このフック位置のおかげで、アタリを上手く取れない初心者さんでも自動的に掛けることができるように配置されているんです!
30~60号まで幅広いラインナップで全国のテンヤタチウオに対応!
「太刀魚道場 舟てんや ゲキサス」は30、40、50、60号で幅広くラインップ。
大阪湾や豊後水道ではテンヤの号数指定があったりしますが、潮の流れが変わりやすい有明海などでは、30~60号まで幅広く持っておくことが、釣果に繋がるキモ。
ゲキサスであれば幅広いサイズ展開なので、全国のフィールドで使えます!
カラーラインナップ

出典:メジャークラフト
迷ったらゲキサス!
初めてのテンヤタチウオ、もしくは初のフィールドでどのテンヤを使うか迷う。
そんなときは、バリエーション豊富でゲキ刺さる「太刀魚道場 舟てんや ゲキサス」がオススメ!
まだまだタチウオシーズンは続くので、気になった方は使ってみてください!
メジャークラフト公式「太刀魚道場 舟てんや ゲキサス」詳細ページはこちら