
竹村勝則 プロフィール
大阪・泉南 男里川尻
釣り場に近い菟砥橋北詰にコンビニがあるので、何かと便利。
ハゼは菟砥橋より下流の河口付近の方がよく釣れる。両岸ともに釣れるのだが、右岸側は車を駐車できる所がないので、左岸側の方がよい。
竿はノベ竿の4.5mぐらいあればよく、ミャク釣りからウキ釣り、あるいは手軽な投げ竿とリールで、チョイ投げする。
投げ釣りの場合、広く探れる利点はあるが、海草などで根掛かりのリスクもある。
エサは石ゴカイがよい。小さな石ゴカイは1匹掛けでよいが、大きめの場合は半分に切る方がよい。
河口の両岸に小波止があるが、いずれもこの付近は水深が浅い。
釣行ルートは府道204号(旧R26)の男里川信号で右折、道なりに進むと菟砥橋北詰信号(右側にコンビニがある)に出る。橋を渡って右折して、川沿いに海の方へ進むと、やがて左へカーブする。
このカーブ点付近の道が広く、車が5、6台は停められる。
この前に浜へ降りる階段がある。階段を降り、右の方へ進むと、川尻に行けるが、満潮時は一部だけ足下を潮が洗う場所がある。
潮が上げてきて通れない場合は、上流の菟砥橋近くまで行くと、道に上がる階段がある。
今回はハゼ釣りに出発
秋の川尻の人気魚と言えば、ハゼ(マハゼ)。昔と違って、今はハゼが釣れる所が少なくなったが、泉南の男里川尻のハゼは健在だ。
先日出掛けたところ、好ポイントに入ると、ミャク釣り仕かけの竿先にブルブルーッとアタリがきた。
ハゼは大きな口で、エサにパクッと食い付き、魚体に似ず、意外と引きが強いので面白い。今秋もハゼ釣りが楽しめる季節となった。
男里川尻のハゼ釣り場は、1番下流に掛かる菟砥橋から下流。右岸側は車を停める場所が少ないので入り辛いが、左岸側は道のカーブ点に道路が広い場所があり、5、6台は車が停められ、海へ降りる階段があるので、その階段を利用して右の川尻へ行ける。
実釣当日の11時頃は、まだ潮が上げてきていなかったので、川底が見える浅場となっていた。
菟砥橋から100mほど下流から探ってみた。この付近では小さなフグがきただけで、ハゼの姿はなかった。
さらに200mほど下流では、水深が30cm前後の浅場だが、ここでは小チヌ、小メッキ、小キビレが釣れた。それに小フグが10数尾釣れた。フグは至る所で姿が見えるほどいる。厄介なエサ取りだ。
さらに下がって護岸が切れ、小砂利の浜状の場所へ来た。底がかけ上がりになっている所があり、そのかけ上がり付近へ仕かけを入れると、ハゼ独特の竿先にブルブルーッとくるアタリがきた。
1尾目は15cmほどの良型ハゼ。やっとハゼのポイントを見付けた。
それから同ポイントでハゼが入れ食い。サイズは12~15cmとまずまずで、小さな今年のデキハゼはいなかった。
同ポイントでハゼを20尾前後途釣った後、潮が上げてきて好時合になったので、もう1度上流側を探ってみた。
水深が少し深くなっても、ほとんどの場所では小フグだけだったのが、岸辺にアシが生えている際だけ、ハゼが2尾釣れた。
男里川尻は、小フグが多いのが厄介だが、ハゼのほか小物だがチヌ、キビレ、メッキ、セイゴなど、いろいろと釣れて楽しめる。
アクセス