ノマセ釣りでヒラメコンスタント! マダラ狙いは美味な白子が入ってきています【京都エリアの最新釣果情報】
京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
今週は、全体的にシケで出船日が限られたものの、出れた日には好釣果も上がっています。
ノマセ釣りではヒラメが食いコンスタント。良型や、アコウ、ガシラなどの根魚もまじって楽しめます。
五目釣りではメジロ、ハマチなどの青物に日ムラがあったものの、アジ、サバ、レンコダイ、チダイ、根魚にマダイなどで土産になっています。
筏ではチヌやアジが狙えます。
磯は、海況よければエギングでアオリイカ、フカセ釣りでグレやチヌが狙い目です。
最新の釣果情報を参考にぜひ、釣りに出掛けてください。
京丹後エリア
網野沖では、シケで出船できなかったものの、海況回復すれば、生きアジエサのノマセ釣りで根魚が土産になります。アコウ30~40cm、ガシラやアオハタ30cm前後、マトウダイ40cm前後などが狙えます。
これからは深場の天ビンズボで、ジャンボメダイ狙いも面白くなりそうです。
中浜沖のフカセ釣りも、海況回復後に期待。ヒラマサは75cm前後主体に、イサギ30~45cm、マダイ40~80cmやグレも上がります。
宮津エリア
生きエサの根魚狙いでヒラメがコンスタント。60cm級を頭に上がっており、アコウ30~40cm、アオハタ30~40cm、ガシラなどもまじって土産になっています。

▲裕凪丸
深場のオキメバル狙いは23~35cmよい人50尾オーバーの数釣りもありました。
マダラ狙いは、白子が入ってきており、こちらも魅力です。

▲新幸丸
舞鶴エリア
舞鶴沖は半夜で狙う五目釣りは多彩な魚種で、合わせて土産になっています。メインはアジ25~35cm、イサギ、サバ、チダイ、レンコダイで、日によりメジロやハマチの青物も釣れています。

▲せきおう丸
筏は、上佐波賀でアジ15~20cmが数釣りOK。
野原の磯は、凪ならフカセ釣りでグレ25~30cmとチヌ40~50cmが期待十分。エギングのアオリイカは胴長20cm級がまじっています。