各地でアオリイカが絶好のシーズンを迎えていますが、福井県小浜沖もそのひとつ。
ここでは、船からのティップラン風のスタイルで狙うナイトエギングが主流です。船はアンカー掛けで流さないものの、ティップランと同じくゲーム性は高く、面白さ満点。
そこで、小浜沖のナイトエギングでのアオリイカ攻略のためのタックルや仕かけ、釣り方にキモなどを紹介。
基本的なことを頭に入れて、ハイシーズンの船エギングでアオリイカ釣りを堪能してみませんか?
タックル&仕かけ
ナイトエギングは、アンカーを入れて船をポイントに固定するスタイルですが、釣り方は日中にドテラ流しで狙うティップランと同様なので、タックルもティップラン用がベスト。
アオリイカが浮いてきた場合は、キャスティングで乗せていくこともできるので、基本的にはティップラン用のスピニングタックルがオススメです。
浮いているイカを狙う場合は、陸っぱりで使用するノーマルタイプのエギを使うので、別にタックルを持参しておくと、エギを付け替えたりせずに狙えるので、手返しも速くなります。
エギのサイズは、当日は2.5~3号をメインに使ったところ、新子サイズも数ハイまじりましたが、胴長20cm前後の良型もよく乗ってきました。
これからは1kg前後の大型が期待できるシーズンに入るので、3.5号メインでも十分に狙えます。
水深30m前後のポイントがメインになるナイトエギングで使うエギは、重めの自重にバランス調整もされたティップラン用がベター。
30gをメインに、潮が緩い時や浅場を狙う時は軽めの20g前後を、潮が速い時や深場の40m前後を狙う時は40g前後と、重さに幅を持たせて持参しましょう。

▲ティップラン用のエギ
また、ティップランは未経験でも、手持ちにノーマルタイプのエギがある人は、それを使用するのもOK。
その場合は、専用のシンカーや、ナス型オモリなどを追加すればよいです。ノーマルタイプのエギは、アオリイカが浮いてきた時にも使えます。
追加のシンカーは、グラム毎に数種類あるので、目安としては5~30gを用意しておけば大丈夫です。その中で、底が取れる最も軽いサイズをセットしましょう。

▲追加シンカーはグラム数が異なるタイプを数種類用意
追加シンカーを付けたノーマルタイプのエギはこちら↓
また、ノーマルタイプのエギのアイの部分にナス型オモリを追加することでも対応できます。
釣り方
釣り方は、基本的にティップランと同様です。
底までエギを沈めて、着底すればすぐに巻きシャクリ(竿をシャクりながらリールのハンドルを巻く)で、3~5回シャクリ上げます。
この時のシャクリ幅は、およそ30~50cmほどと小さめでOK。
そして、ピタッとステイ。
このステイ時にアタリがでることが大半なので、止めた瞬間からアタリを見逃さないように穂先に集中しましょう。
アタリは、穂先を跳ね上げたり、引き込んだり、モタれるような微妙なものまで多彩ですが、少しでも違和感があれば、全て即アワセを入れるとよいです。
そのアワセで掛からなくても、それがまた誘いになります。
狙うタナは底中心に、底から2、3セット繰り返せば、再び底から誘うとよいです。
小浜沖のナイトエギングに出船している、幸翔丸の船長曰く「イカの活性に合わせて、釣るのが釣果への近道」。
中でも、ステイの時間は重要だそうで、「活性の高い時は止めて数秒でアタるが、ここ最近はロングステイが意外と効果的だった」とのこと。
長い時なら30秒以上ステイした後に、アタリがでることが続いたそうです。
また、アタリを掛け損ねた時のフォローアクションには、フォールが有効。すぐに底まで下ろして誘うと、比較的アタリがでやすいとのことです。
以上が、知っておきたいナイトエギングの基本的なこと。
最低限、これだけ覚えておけば、ハイシーズンを迎えてる今なら、ビギナーでもきっと釣果に恵まれると思います。
ぜひチャレンジしてみてください。