皆さま、美味しい魚、食べてますか?
世の中にはさまざまな魚がいます。
世界中ではおよそ30000種類、日本には約4000種類の魚が生息していると言われており、現在でも新種が発見され続けています。
その中で、私たちが知っている魚はどれくらいいるのでしょうか?
食卓で食べている魚は、ほんのひと握りにしかすぎないのです。
つまり、世の中にはまだまだ美味しい魚が溢れているのです。
今回はそんな美味しい魚にスポットを当てて紹介致します。
日本固有種「ビワマス」
今回ご紹介する魚は、日本固有種の「ビワマス」です。
ビワマスは日本固有種と言ってもさらに限られたエリア、滋賀県の琵琶湖にしかいない貴重な魚です。
由来はその名の通り、琵琶湖のマスでビワマス。
琵琶湖は日本人なら誰もが知る、最大の湖ですが、ビワマスについてはあまり知られておりません。
なので、今回はその魅力について料理を通して語っていきたいと思います。
サーモン系が苦手な人も唸るその食味
私も最近、初めてビワマスを食べたのですが、ひと言で言うと絶品でした。
本マグロのトロをさらにさっぱりと美味しくさせた味なのです。
脂がとても乗っているのに口に脂が残らない。
何とも不思議ですが、本当に美味しいのひと言です。
そして、1番驚いたのが、サーモン系が苦手という方がビワマスを食べたら「美味しい」と言って、箸が止まらなかったこと。
このビワマス、臭みもなく、本当に美味しいんです。
さて、そんなビワマスの美味しさを皆さまにお伝えすべく、ビワマストローリングガイドBeat Knotの北畑船長よりビワマスを提供いただきました。
そこで、シェラトン都ホテルで和食の料理人をされている青木シェフに協力いただき、家庭で手軽にできるビワマス料理を紹介致します。

当日は至る所にセンスを感じる青木シェフの自宅で撮影
どれもこれも絶品ですよ!
皆さまもぜひ、琵琶湖へ釣りに行ってビワマス料理を食べていただきたいです!
絶品!ビワマス料理


3枚おろしにしたビワマスを適度な好みの大きさにカットして盛り付けます。
ビワマスの中骨はとても細く、根魚と同じようにまっすぐではなく、曲線を描いて入っているので、その曲線沿いに取り除いていきます。
小さい個体でしたら、あまり中骨は気にならないので、そのままカットして食べることができます。
脂の乗りが半端なくてトロトロです。
本マグロの中トロをさらにさっぱりとさせて旨味を足したような…。
これ、食べなきゃ損です。
■ビワマスの刺し身

ビワマスの刺し身
炙って押し寿司にすれば、ビワマスの脂と酢メシの相性抜群で超美味です!

ビワマスの押し寿司
個人的にマス系って特有の臭みがあるのかな?
と思っていたのですが、ビワマスはフライにしても全くありません。
もうふわっふわで絶品ですよ!
晩ご飯のおかずにはぴったり!
ファミリーに超オススメの料理です。
■南蛮漬け
作り方
①南蛮漬けの三杯酢を作る。材料はお酢3 、砂糖2、 薄口1の割合。薄口は出汁醤油でも旨い
②適度の大きさに切ったビワマスに小麦粉を薄くまぶす
③油に火を付けて温度は170°から180°になれば、揚げていく。泡が静かになって美味しそうなキツネ色がつけばよい(約2~3分)
④玉ねぎやニンジンの細切りなど好みの野菜と一緒に三杯酢に漬ける
⑤しばらく置いて味を馴染ませれば、皿に盛り付けて完成

ビワマスの三杯酢
■タルタルソースのフライ
作り方
①ビワマスを好みの大きさにカットして、塩を小さじ1/4程度振り、約10分置く
②魚の水気をペーパータオルでふき、コショウを少々ふり、小麦粉を薄くまぶし、溶き卵(1個)、パン粉の順につけて5分ほど置く
③タルタルソースを作る。ゆで卵2個を細かく角切りにし、玉葱半分を少し茹でた後刻む。そして、マヨネーズ大さじ3、塩胡椒少々、砂糖小さじ1 、ケチャップ小さじ1を入れて 仕上げに乾燥パセリを入れて混ぜ合わせる
④油に火を付けて温度は170°から180°になれば、揚げていく。泡が静かになって美味しそうなキツネ色がつけばよい(約2~3分)
⑤脂を切ってさらに盛り付ければ完成

ビワマスのタルタルソースフライ
これは言わずもがな、美味しいのが伝わりますよね!
脂が乗っているビワマスはユッケにすると、さらに濃厚で美味しい!
今回は家庭でお手軽に作れる! ということで即席ユッケを紹介しますね!
■お手軽ユッケ
作り方
①ビワマスの刺し身を細く切って、皿に盛り付ける
②家庭にある焼き肉のタレを大さじ1杯とゴマ油を少々かける
③卵の黄身を真ん中に落とせば、即席ユッケの完成

ビワマスのユッケ
最後の料理は超シンプルなビワマスのカマの塩焼きです。
これ、超が付くほどに絶品なので、絶対に捨てたらいけませんよ!
ビワマスを釣った日には、ぜひとも食べていただきたい至極のひと品です。
■カマの塩焼き
作り方
①ビワマスを捌いたら、しっかりと水気をふく
②塩をして10分ほど寝かせば水気が出るので、水気をしっかりとふく
③最後に塩を適量ふり、じっくり焼けば完成
みなさん、いかがでしたでしょうか?
「食べてみたい…」って声が聞こえてきそうです。
もう言うまでもありませんが、この魚、本当に美味しいですよ!
琵琶湖でまったりとクルージングしながらの釣りは気持ちよくて楽しい。
タックルなどは全て料金に含まれていますので、魚を持ち帰り用のクーラーを持って行くだけでいいという便利さ。
琵琶湖にしかいないビワマスを釣り、味わえばその魅力にハマってしまうこと間違いナシ。
ビワマスの話をしていると、何だかお腹が減ってきたので、今回はここまで。
家族や友達、仲間とともにぜひ、ビワマスをタン能してみてくださいね!
