
竹村勝則 プロフィール
兵庫・明石 東二見人工島・白灯波止
白灯波止は、東二見人工島の東北端に位置する大きな波止で、長さは300mほど。波止付け根から100mほどの間は、沖側にテトラが入っている。

△波止付け根にテトラが入っている
このテトラ帯はチヌ、根魚の好ポイント。
波止の沖側は足下がスリット状になっている。
波止の先端近くは1段低くなっていて、ここも沖側はスリットになっている。水面まで高さがあるので、タモは6m級が欲しい。
全体に外側が好ポイントで、サヨリ、チヌ、キス、カワハギ、根魚、青物、カレイなどが釣り物。
駐車料金は1時間100円、9時間超は1000円。
駐車場を出て左へ歩き、道路を渡って松林に入り、3本ある白いポールの間を抜けた先にある、木の垣根の隙間を抜けると波止の付け根で、階段を上がると釣り場。

△松林に入ると白いポールがあり、その前の垣根の隙間をくぐると釣り場に出る

△波止へ上がる階段
今回はサヨリを狙って出発
今回は、波止のサヨリ釣り。
先日、あまりに好天気だったので、昼頃に東二見人工島の白灯波止へ行ってみた。
ここは好釣り場なのに、当日の釣り人はほんの数人と少ない。そのうちの1人が投げ釣りをしていて、「この前はキスがよく釣れたのに、今日はどういう訳か、サッパリ釣れません」と言う。
「キスはいないが、サヨリは足下にいっぱい泳いでいる」と言うので、覗いてみると、いるわ、いるわ、サヨリの群れが右へ行ったり左へ行ったりして、かなりの群れである。
これを見て、サヨリ狙いの筆者は嬉しくなった。
波止の先端部が1段低くなっていて釣りやすいので、先端まで歩く。
ここでも足下にサヨリの群れがやってくるので、米ヌカにアミエビを入れたマキエを打つと、それこそワーッといった感じで乱舞する。
マキエに集まるのはサヨリだけでなく、コッパグレやスズメダイまで寄ってくる。
マキエに集まるパターンは、まずコッパグレやスズメダイがくる。その後、サヨリがやってくることが多かったが、サヨリの群れだけのこともあった。
サヨリは警戒心が強いので、岸近くへはなかなか寄ってこないものだが、ここは波止から水面までの距離が5mほどもあるのと、諸状況のせいか、サヨリが多いためか、波止際を泳いでいるので、釣りやすいのがありがたい。
波止際1~2mを釣るので、渓流竿の4.5mに、図のような仕かけで釣る。
サシエはサヨリ釣り用のサシアミ。
タナは30cmほどで、軽い仕かけなので小アタリでもよく分かるが、それでもよくエサを取られる。
それならば見釣り、今流で言うなら「サイトフィッシング」。
沈んでいくサシエが、フッと見えなくなると、サヨリが食ったので、サッと合わせる。この方が効率よく釣れる。
浅ダナなので、合わせると、すぐ水面からサヨリが飛び上がる感じで、上がってくる。
次から次と入れ食いである。
サヨリのサイズは20cm前後主体に、大きくて23~24cmだったので、3時間ほどの釣りで70尾も釣れた。
サヨリは多いようなので、まだ当分は釣れるだろう。
アクセス