三重・島勝沖のロックフィッシュ
「鍋や刺し身で美味しい魚を釣りたい」、そう聞かれたら筆者がオススメするのが、三重・島勝沖のロックフィッシュ狙い。
島勝沖は、オオモンハタやアカハタのストック量が多く、高確率で期待できる魅惑のエリアだ。
今回はノマセ釣りでオオモンハタ、ルアーやエサでアカハタを狙う、豪華なロックフィッシュリレー便で出船した。
仕立船、レンタルボートで楽しめる”筏マルキ”
島勝漁港の筏マルキでは、レンタルボートや仕立船で狙うことができる。
ノマセ釣りのエサとなるアジを釣る
まずはノマセ釣りのエサとなるアジを釣るため、サビキ釣りをする。
簡単に釣れると思っていたが、コツがあり釣果にムラがある。そんな中、つりそく船釣りクラブの山本氏はさすがの腕前で、次々とアジをキャッチ。
アジを確保したら、ノマセ釣りのポイントへ移動。水深は60m前後で瀬を狙う。

▲生きエサのアジ。エサの付け方は親針は鼻掛け、孫は背掛けがオススメ
オオモンハタ、アカハタなどの高級魚が登場
しばらくすると、ゴゴンと強烈なアタリ。しかし、引きが強く、あっと言う間に根に潜られた。
食い込むまでは焦らず待たないといけないが、竿が舞い込めばアワセを入れて、とにかく5m底を切るまでは、ゴリ巻きをしないといけない。悔しい思いをしたが、そんな思いを忘れるように、またヒット。そこからは、オオモンハタやオニカサゴなど美味な魚が上がった。
後半、編集部の中村の竿がギュインと曲がり込む。強烈な引きを楽しみながら上がってきたのは、思わず声が出るようなよく肥えた立派なオオモンハタ。サイズは44.5cmだった。
最後はアカハタをメインに狙ってお土産を確保
土産もそこそこに、最後は1時間ほど水深10~20mの浅場でアカハタを狙った。30~40gのシンカーを使ったテキサスリグのワームや、10号前後のオモリを使った胴突き仕かけで、思い思いにアカハタ釣りを楽しんだ。
帰宅後、オオモンハタを捌いてみると脂がほどほどに乗っており、身は七色に輝いていた。刺し身や鍋にしていただいたが、予想以上の美味しさで、ご飯にビールがよく進んだ。
これからノマセ釣りは本番。美味しい食材を釣りに、島勝沖へ行こう!