冬の釣り物として、年々人気が高まっている「カットウフグ」。
千葉県が発祥とされ、そこから東京湾の湾フグ、そして現在ではそして現在では関西エリア、東海エリアでも人気が急拡大している大注目の釣り物。
そんなカットウフグのエサは“2大エサ”と呼ばれるほど確立されていて、その2つと言うのがアオヤギ(バカガイ)とアルゼンチン赤エビ。今までのカットウフグは大きくその2つのエサを使っていたのですが、マルキユーから新しく発売された“新エサ”がカットウフグに新風を吹き込もうとしています!
そのエサというのが、今までエサとしては認知されていなかった全く新しい素材。そして「よく釣れる!」と、すでに話題沸騰中!
その正体がコチラ!
元祖釣りエサ ホヤ
そう、「ホヤ」なんです。宮城県の名産品で、珍味としても有名なあのホヤ。
袋から取り出してみると、剥き身? の状態で入っておりタコの頭のような形をしています。ニオイは独特ですがそこまで気にならないくらい。
触った感じは肉質しっかり目で、結構エサ持ちがよさそうな印象。爪で強めに押さえて切れるぐらいです。
……で、気になる「元祖釣りエサ ホヤ」の魚の反応は抜群。
ホヤエサのターゲット
現状、「元祖 釣りエサ ホヤ」のメインターゲットは、先述している通り「フグ」。
ちなみに、前段の文頭に“現状”と入れたのは、フグ以外にもターゲットが拡大しているから!
カットウフグの実釣取材中、フグのほかにもカワハギが多く混じり、さらにはマダコまで釣れてしまうほど。カワハギやマダコ以外にも、アジ、根魚、アナゴ、ハゼなどにも高実績とのことで、「元祖 釣りエサ ホヤ」を使う釣り人次第で、これからドンドン可能性の広がるアイテムなのでは? と大注目の釣りエサです。
なぜホヤに白羽の矢が立った?
数ある釣りエサを差し置いて、まったく新しいホヤが選ばれたのか。
これには紆余曲折があったそう。今回は、開発者である「忍ねえさん」でお馴染み、マルキユーインストラクターの三石 忍さんにお話を聞いてみました。
ここ数年で日本近海で二枚貝の漁獲量が減っていて、2大エサの一角を担っている「アオヤギ」も、その影響を受け価格が高騰。その現状に困った船宿から「代わりになるエサはないか?」と、相談を受けたのが開発のきっかけなんだとか。
三石さんはあれやこれやと、いろいろなエサを実験してみるもピンとくるモノがなく頭を抱えてしまいます。
代替品のエサを見つけるため、マルキユーの研究室で学術書を読み漁っていた三石さん。
ふとアオヤギを調べていると、アオヤギに含まれている“とある特殊成分”が目に入り、その特殊成分をもったエサを探してみると「ホヤ」にたどり着いたんだとか。
ホヤを実戦投入してみるとアタリが続出し、「コレだ!」と確信に変化。そこからは製品化すべく、水分量の多いホヤのエサ持ちをよくするために調整に調整をかさねて、2023年の12月に全国デビューへ……という経緯なんだとか!
三石さん曰く、最も反応がよいのはトラフグだそうです。
アオヤギに代わる超有能エサ「ホヤ」
アオヤギ不足を救う「ホヤ」ですが、代替品として開発したから釣れていると言うよりも、ホヤ本来のポテンシャルが凄まじいので釣れているような印象を受けました。
この「元祖釣りエサ ホヤ」は、使い方やエサの付け方にひと工夫するだけで釣果が大きく変わるエサなんだとか!
その使い方や、エサの付け方は、また次回に紹介しますのでお楽しみに。
マルキユー公式「元祖釣りエサ ホヤ」詳細ページはこちら
実釣の様子は動画でチェック!