
竹村勝則 プロフィール
泉南・淡輪ヨットハーバー波止
釣り場となる波止は、ヨットハーバーを囲う大きな波止で、中間点で右へカーブしている。
このカーブ点が潮の動きがあるだけに、好ポイントである。
波止の外側が1段高くなっているが、カーブ点に小さなハシゴがあるので、これを利用して登る。
波止外側はテトラ帯なので要注意だが、足場のよさそうなテトラを選んで、水辺に降りると、釣りができる。
この付近は、以前からエサ取りの小フグとスズメダイが大変多く、これを気にしていたのでは、グレが釣れない。
エサ取りはマキエをどこへ打っても寄ってくるので、マキエを3カ所ぐらい打ち分け、エサ取りを多少なりとも分散させ、マキエ投入点へ仕かけを打ち込む。そしてすぐ、ウキの位置にマキエを1回打つ。
当日はこのマキエワークでグレがよく釣れた。
今回はグレを狙って出発
今年の初釣りは、波止の寒グレと決めて、泉南・淡輪ヨットハーバーへ釣行した。
ここでは前年の1月上旬にグレを2ケタ釣っている。初釣りでボーズは避けたいので、釣れる確率が高いグレ釣りになった訳だ。
グレの釣り方は、波止でも磯と同じで、フカセ釣り。
当日のマキエは、オキアミ1枚(3kg)に、配合エサはグレパワーV9と、パン粉に、米ヌカを少々まぜ、サシエはくわせオキアミとボイル(M)を用意。
当日は好天気でベタ凪。潮も澄んでいて、釣る前からエサ取りの小フグとスズメダイがたくさん見える。これは、いつものことだ。
10時頃から、カーブ点のテトラへ降りて釣り始めたが、マキエを打つと、ワーッとエサ取りが集まってくる。そのエサ取りの数が半端ではない。マキエの打ち分けをしても、意味がないほど多い。
ウキの周りにも小フグがきて、道糸をかじり、ウキを2つも失った。
そのような状況でも、30分もマキエを打っていると、エサ取りの下にチラホラとグレが見えるようになってきた。
サシエがすぐに取られていたのが、時々は残るようになってきた。こうなればシメたもので、グレがくる前ブレのようなものだ。
マキエを2回打って、仕かけ投入後に、すぐにマキエを1回打つ。このパターンを続けていると、ほどなくウキがジワーッと入った。
合わせると、ガツン、ギュギューンッと、竿を締め込む強引。これがグレ釣りの面白いところ20cmほどのグレだったが、今年初の強引を楽しませてくれた。
その後、入れ食いを期待したが、ポツリポツリとグレがくる程度。グレのサイズは20cm前後から、大きくて25~28cmといったところ。
昼の小休止で、生かしバッカンからグレを取り出して、写真を撮ったのは8尾で、リリースする。
午後は20mほど左へ移動。エサ取りは相変わらず多いが、満潮時とあってか、グレは午前中よりも、やや多く見えるようになった。
グレのアタリも多くなって、期待通りの入れ食い。
渓流竿が胴からギューッと曲がり、竿鳴り、糸鳴りの強引でスリル満点。これがノベ竿ならではの味わいだ。
生かしバッカンがグレでいっぱいになってきたので、取り出して数えると、18尾。その後、4尾釣って合計30尾の好釣果となった。
当日はカレイ釣りが2人と、穴釣りが1人いただけ。カレイは当日は残念ながら釣れていなかった。
グレは、もうしばらくは釣れると思われるが、グレが釣れなくなれば、半夜釣りになるが、メバル、ガシラが釣れる。