アジやイワシなどの生きエサを使用した泳がせ釣り。
ヒラメや根魚、青物など、美味な大型魚が釣れるので、大人気の釣りのひとつです。
それらのターゲットの中でも、一段と美味さが際立つのが、マハタなどをはじめとする根魚。歯応え、旨味、どれをとってもピカイチクラスです。
そんな根周りに付くフィッシュイーターをターゲットに定めたロッドが、ダイワから登場します。
ゴウイン ネモノ

出典:ダイワ
「ゴウイン ネモノ」は、根魚の中でも釣り魚として圧倒的な人気のマハタ、それも大型の巨ハタを獲ることをメインに設計されたロッド。
その機能は、「これぞ専用ロッド」と思える機能が満載です。
その大きな特長となっているのが、感度とパワーの兼備。
高感度な穂先と、大物にも負けないバットパワーが備わっています。
その高感度を生み出したのが、「メタルトップ」と「AGS」。ダイワが誇る、高感度の源です。
生きエサで狙う根魚釣りには、起伏の激しい海底をいかに根掛かりさせずに仕かけをトレースするか。底にオモリが着いたことが分かりにくければ、根掛かり多発で釣りになりません。
また、針に付けた生きエサの状態を把握することも重要。危険を感じて、慌しく泳ぎ始める「ヒットの予兆」とも言える生きエサの動きを感じるか否かで、アングラーに余裕が生まれ、直後にくる本アタリにも備えられます。
根魚釣りにおいては、どちらが主導権を握るかが取り込む確率を大きく左右するファクター。
釣り人が握れば、根を切ることができて、やり取りが大いに有利になりますし、魚に先手を取られれば、根に入られてバラシに繋がります。
高感度な穂先を搭載したことで、根掛かりを回避して、アタリの予兆が分かる、ヒットチャンスを逃さずに、掛けた直後のバラしやすいリスクも回避できるんです。
そして、巨ハタを浮かせる、ロッドのリフトパワーもバッチリ。
ネジレを防いでパワーや操作性などが大きく向上する「X45」をはじめ、軽くて強くてキレイな曲がりを実現した「V-ジョイントα」、ひずみエネルギーを解析して設計に反映させた「エキスパートセンスシミュレーション」など、ダイワのロッドテクノロジーが至る所に凝縮されています。
ラインナップは、MH-210とH-230の2機種。
オモリ負荷はMH-210が30~120号、H-230が40~150号です。
MH、H、どちらのロッドも操作性の高い73調子に設定されており、誘いも掛けやすく、バットパワーも十分。ハタ、根魚、ヒラメ、ブリやメジロ、カンパチ、ヒラマサなど、泳がせ釣りで狙える大型魚に対応してくれます。
アイテム | 全長(m) | 継数 | 仕舞寸法(cm) | 標準自重(g) | 先径/元径(mm) | 錘負荷(号) | カーボン含有率(%) | 適合クランプサイズ | メーカー希望本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴウイン ネモノ MH-210 | 2.1 | 2 | 110 | 250 | 1.1/14.0 | 30-120 | 53 | M | 59,000 |
ゴウイン ネモノ H-230 | 2.3 | 2 | 120 | 260 | 1.1/14.0 | 40-150 | 61 | M | 59,500 |
感度とパワーを兼備して、泳がせ釣りのネモノに対して大きなアドバンテージを得た「ゴウイン ネモノ」。
このロッドなら、今まで以上に巨ハタも獲りやすくなるハズです。
ダイワ公式「ゴウイン ネモノ」詳細ページはこちら
