
松尾幸浩(まつおゆきひろ) プロフィール
立春も過ぎて、暦の上では春になったが、まだまだ寒い日が続いており、全般的に釣り物が少なくなってきた。そこで、気候温暖な和歌山県南紀エリアでは、肝パンの美味しいカワハギが釣れると、2月に釣友たちと和歌山・紀伊大島の磯へ釣行した。
磯の投げ釣りで大物ヒット
白野港に4時頃に到着。3連休でもあり、渡船も5時半の1番船は超満員で出港。私は松岡氏とペアでヒラバエに上がる。
早速、タックルをセット。投げ竿はトーナメントサーフT33号-425・R。リールはサーフベーシア45QD。明るくなった6時過ぎから、青イソメを房掛けにしてキャストを開始。ここは目の前にマグロの養殖イケスがあり、水深もたっぷりあって、カワハギの大物には抜群の実績がある、好釣り場だ。
早朝は冷え込んだが、風も弱くて、最高の釣り日和。しかも大潮で満潮からの下げ潮が走り、これなら釣れそうと安堵したが、期待に反して、全くアタリがない。どの竿も、エサがそのままの状態で上がってくる。今日は厳しい釣りになると、2人で顔を見合わせるが、最初に竿を曲げたのは松岡氏だ。「来たよ」と大きなウツボを抜き上げた。次もウツボと、イカのエサに食い付くのはウツボだけで3連発と、苦笑い。
それでも、昼前にはメイチダイの38cmをヒットさせたのには驚いた。
私には嫌なウミケムシばかりで、全く釣れない。仕方がないので早めに弁当を食べていると、私の竿がグィーッと海面に突き刺さった。巻きにかかると、竿を満月にしてグイグイと締め込み、大物の予感。慎重に浮かせると、何と高級魚のシロアマダイで、ビックリ仰天。測ると40cmもあり、思わずガッツポーズ。
しかも、その後で、また強烈なアタリがあり、ファイトを楽しみながら浮かせて、松岡氏のタモに入ったのは、ガンゾウビラメでは特大の48cmもある大物で、2度ビックリ。
午前中の不調がウソのように大物がヒットした。それからは猛烈な西風になり、アタリも止まってしまったので、16時の迎えの渡船に乗った。
私たちは釣れなかったが、ヨコヘラに上がった平尾氏は、良型のカワハギを4尾も釣っていた。