海釣りでは虫エサや、オキアミ、イカタン、生きたアジなど、いろんなエサを使って魚を狙います。
ただ、釣り初心者にとっては、どのエサでどんな魚が狙えて、どのように針に付ければよいか分からない! って人が多いハズ。
今回は、代表的な各種エサで狙える魚と、針への付け方を一挙解説していきます!
オキアミ
オキアミには、生とボイルがあります。生は比較的食いがよく、ボイルはエサ持ちがいいとされています。
オキアミは、幅広い魚種に対応できる万能エサ!
チヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)、スズキ(ハネ、セイゴ)に、カサゴ、アジ、マダイ、青物など。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
虫エサ
虫エサにはたくさん種類があります。
代表的なもので言うと、青虫(青イソメ・青ゴカイ)、赤イソメ、石ゴカイ、マムシ、ユムシ、青͡͡コガネ、ボケなど。
それでは各虫エサで狙える魚を紹介していきます。
チヌ(クロダイ)、スズキ(ハネ)、ガシラ(カサゴ)、メバル、キス、ハゼ、カレイなど。
キス、サヨリ、カレイ、メバル、ハゼなど。
カレイ、マダイ、チヌ(クロダイ)、キス(大型)、イシダイ、カワハギなど。
カレイ・マダイ・チヌ(クロダイ)・アイナメなど。
チヌ(クロダイ)、カレイ、スズキなど。
チヌ(クロダイ)、キビレ、カレイ、アイナメや、釣り堀のマダイやイシダイにも。
青イソメ、赤イソメなど。
この投稿をInstagramで見る
エサ持ちをしっかりさせたいときはコチラ。
この投稿をInstagramで見る
青イソメ、赤イソメ、石ゴカイ、マムシ、ユムシなど。
この投稿をInstagramで見る
魚の切り身
魚特有のニオイで魚を集めてくれるエサです。こちらも堤防釣りの定番エサ。
タチウオ、アナゴ、サバ、ガシラ(カサゴ)などの根魚にも。
この投稿をInstagramで見る
イカ短の付け方

△着色されたものもある
イカ短=イカの身を短冊切りにしたエサ。
エサ持ちがよく、ほかのエサにはない白色による視覚的なアピールも!
釣れる魚のサイズに合わせてカットすれば、さらに釣果が期待できます。
ガシラ(カサゴ)などの根魚、アジ、メバル、サバなど。
この投稿をInstagramで見る
生きエサの付け方
フィッシュイーターを狙うのに適しているのが、生きた小魚(アジ、サバ、キス、ハゼなど)を使った釣り。
元気のよいエサの方が食いがよいので、現地調達ができれば◎。調達が難しければ、釣具店にも売っていますのでご安心を。
ブリ、ハマチなどの青物、ヒラメ、サワラ(サゴシ)、アオリイカなど。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
以上、エサ別に狙える魚と針への付け方を紹介しました!
エサから狙う魚を選んでみるのも面白いですよ。美味しい魚を釣って、晩御飯を豪華にしてみてはいかがでしょうか。