ハンドポワードのワームって一体どうなの?
「ハンポワ」と呼ばれるルアーは、ハンドポワードの略で、原料を手で流し込んで作るワームのことである。
ハンポワと比較されるワームとしては、インジェクションがある。
両者の違いは、ハンポワがシリコンで型枠を作るのに対して、インジェクションは金型を作り射出して作る。一般的にはハンポワが少量生産で、バリエーションを多く作りやすい反面、大量生産には向かない。
対してインジェクションは、バリエーションは作りにくいが大量生産に向いている。
アイデアがあったのでハンポワでワームを作ろうと思っていたところ、タイミングよく「イービーズ」が相談に乗ってくれ、制作をしてくれることになった。
イービーズは、元々食品サンプルを製造販売している会社で、人に美味しさを伝える技術をもって、魚に美味しさを届けるために立ち上げたブランドである。
イービーズのワームの特徴としては、素材がフローティング素材であり、微妙に尻上がりの姿勢となる。マテリアルの特徴でハンポワの中でも、さらにソフトで滑らかな動きを実現している。
早速アイデアを伝え型を起こしてもらい、そこから微調整をし、カラーは商品としてあまり売れにくいが、以前から自身の経験で確実に釣果があった「黒」で作ってもらった。

シリコンの型枠

シリコンの型枠から抜いた状態

切り取るとこんな感じ
「黒」と、ひと括りにしてしまえば1色なイメージだが、スーツの礼服などを思い浮かべてもらうと分かりやすいが、「黒」にもいろいろな色が存在する。
そして「カラー」、「柔らかさ」などのバリエーションを数種類サンプルで作ってもらった。
形はダンベルを上下に割ったような感じで、巻きの釣りよりもフォールでの動きを意識している。到着したサンプルを持ち、いざライトゲームへと出掛けた。
このワームは基本的にはメバルをターゲットとしており、サンプルのバリエーションでいろいろなパターンを試してみた結果、1つドンピシャな組み合わせがあった。
そのワームを、全国各地の友人に釣り方の考えなどを伝えテストしてもらい、思い通りの釣果が得られた。
今回のノミラボ実験結果は「ハンポワは非常に面白い!」であった。
ハンポワはいろいろなバリエーションが作りやすく、ソフトなワームなので非常にアタリが多い。
今回のワームも含め、「イービーズ」では現在も新しいワームの開発を手掛けている。
今回考案したワームを「ノミノワール」と命名し、黒以外のカラーをイービーズで発売しており、各地で大物のメバル釣果が寄せられている。
黒は私のオリジナルカラーとしてオンラインショップで近々発売するので、ぜひ黒の魅力を知って欲しい。
この実験で今日もギターが冴えるぜ! ギュイ〜ん♪ だれかがやらねば…。
(※実験結果は、私の主観で判断しているため、必ずしも皆が同じ感想を持つとは限りません。)