船のエサ釣りで欠かせないアイテムを言えば、何かと考えると、1番始めに挙がるのは竿受けではないでしょうか。
サシエや活きエサの付け直し、マキエをカゴに入れる作業など、竿を置いて行うことが多く、安全に竿を置いておけるからと竿受けは必須級。
その竿受けの定番となるのが、第一精工のラークシリーズ。
500㎏にも耐える超大物対応の「ウルトラ最強ラークⅡ」から最軽量コンパクトな「チビラーク」まで、多くのアイテムがラインナップしています。
今回ピックアップするのは、このラークシリーズの中でもライトな部類に位置する「ミニラークタイプS」。
ミニラークタイプS

出典:第一精工
この「ミニラークタイプS」は、中小物釣り用竿受けで、釣り物で言うとサビキや天ビン仕掛けの五目釣り、ノマセ釣りなどなど。
船釣りの中でも初心者がエントリーしやすい、ライトな釣り物で活用できる竿受けとなっています。
収納サイズ(付属品ドライバッグ収納時) | 重量 | 取付有効幅 | 適合ハリス(幹糸) | サポート竿径取付サイズ | 素材 | 付属品 | 価格(税込) |
120x320x60mm | 830g | 0~90mm | 約8号まで | φ7~φ25 | 本体:アモルファス樹脂 クランプ部:AD-6アルミ合金 |
収納用ドライバッグ | 17600円 |
第一精工公式「ミニラークタイプS」の詳細ページはこちら
「ミニラークタイプS」の魅力としては、大きく2つ。
ライン絡みの少ない「サーフェスデザイン」と3段階変更できるアームポジションです。
ほかの竿受けと異なる点として、ボディのデザインにあります。それは、取り込み時や投入時によくある竿受けへのライン絡みを軽減させる「サーフェスデザイン」。
ラインが絡みそうな、引っ掛かりを減らし、滑らかなデザインを採用しています。
10m近くある高仕掛けでも、スムーズに捌くことができ、手返しの向上に役立ちますよ。ですが、ラインフックがないのでご注意頂ければ。
さらに「ミニラークタイプS」は、各ロッド・リールの形状に合わせて、アームポジションが3段階に変更可能。
これにより、装着時にタックルとのバランスを取りやすくなり、タックルへの負担軽減や操作性の向上に繋がるというワケなんです。
そのほかにも、突起のない接続パーツにより体への接触負担も減らし、収納用のドライバッグも付属されています。
あらゆる船釣りアングラーの相棒に相応しい竿受け「ミニラークタイプS」。気になった方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。