【魚の状態に合わせた針サイズがキモ】ディープタイラバで実感した針選びの重要性

寄稿:大東哲也

大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール

オーナーばりスタッフ。タチウオキングバトル2019セミファイナリスト。さまざまな釣りを楽しむマルチアングラーで船釣りだけでなく堤防での釣りにも造詣が深い。

皆さま! 今年の春の釣果はいかがでしょうか? 個人的に春は乗っ込みのマダイを狙うことが多く、今年は悪戦苦闘の春でした。

地域差はありますが、私がメインフィールドとする明石エリアや丹後エリアは、春らしい爆発的な釣果は少なかったように感じます。

タイラバの針のチョイスについて

さてさて、早速ですが今回のキモな話は、タイラバの針の話でいきましょう!

と言うのも、この春はタイラバ5回、ヒラマサキャスティング3回、ジャンボアジ1回、海上釣り堀1回、イカメタル1回、カットウフグ1回、船カレイ1回と、タイラバをメインに釣行しております。

現在はタイラバ担当として、商品開発に携わっているのもあるのですが、落として巻くだけのシンプルな釣り方で、釣れる人と釣れない人の差が物凄く、1つのヒントをキッカケにして急に連発してスカッと釣りができたり、ハマり切らずモヤモヤしたり。

初心者だから釣れないかと言えば、初心者でも釣れたりと、翻弄されるゲーム性に、どっぷりとハマっています。

なんでも食べるマダイ

マダイは雑食で知られていますが、エビ、イカ、貝、魚、虫、海藻など、食べられる物は何でも食べます。先日の日本海釣行では、海毛虫を食べて、口の中が毛だらけのマダイが釣れました。

何でも食べる魚ではありますが、1つのエサに執着する性質が強いので、〇〇パターンと呼ばれる、偏った釣れ方(食い方)をします。なので、反応するエサの種類や、食べているエサがある水深(タナ)を見付けることで連発したりするのが、マダイ狙いのゲーム性の高さの一因かと思います。

春は中層を流れる小さいエサが多く、それらを食べているマダイは浮いていたり、産卵を意識して浮いていたりと、中層攻略が春のマダイ狙いのポイントとなります。

ちょっと話は逸れますが、海上釣り堀の養殖マダイでも産卵を意識して浮いているので、普段は底のタナを狙いますが、アタリがなければ、タナを浅くしていくのも春は有効です。

本題のタイラバの話に戻りますが、小さいエサを食べていると言うことは、大きく口を開けて強く吸い込まなくてもエサを食べられるので、吸い込みが弱く、弱いバイトでしっかりと口に入る針のサイズ(重さ)選びが重要になります。

また、産卵モードに入って口を使わない場合は、外敵を排除する本能を利用して、口を使わせることを意識した、掛かり優先の大きめの針を選んだり、魚の状態に合わせた針選びが、釣果を出す上で重要な要素の1つとなります。

ディープタイラバでは…

今回は、兵庫・浜坂沖でのディープタイラバでの話。

釣れるマダイのサイズが大きいので、初めは10号の針を使っていましたが、魚のアタリはあるものの、フックアップには至らず、針を8号に変更すると、フックアップして無事、貴重な1尾を手にすることができました。

針を軽くすることで、口周りにしっかりと針が届き、フックアップしたのが勝因です。

もちろん、針の大きさ(重さ)だけでなく、アシストラインの柔らかさ(素材)や長さをかえることでも対応可能です。

釣行する時期やエリア、魚を意識して「あーでもない、こーでもない」と、いろんなアイテム、セッティングを試してみてください! 自分に合った好みのセッティングを見付けられれば、釣果UPも間違いなしです!

多点掛け仕様の3本針! 深場でも安心してやり取りが可能

今回紹介するのは「チェンジアップ マルチカスタムホールド3本」です。その名の通り、3本針のタイラバ用アシストフックで、ネクタイが広がりやすく、トラブルが少なく使用できる、ビーズ付きのユニットです。

メインフック2本は、閂や唇を捉えられるように「ジガーライト マダイ 向う合わせ」を使用することで、ガッチリと口元を捉えます。

3本目の針は口回りにサポートフッキングが決まりやすいように、掛かり優先のストレートタイプの「ジガーライトマダイ 早掛」を使用。3本の針で魚をしっかりとホールドすることで、水深が100mを超えるディープなエリアでの魚とのやり取りも、安心して行うことが可能です。

また針が3本あることで、トレーラーワームを使用しても、フッキング性能が損なわれにくいというメリットもあります。

全ての海域で抜群の釣果を出してくれる、アシストフックとなっております。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!