【エギを掛けるという革命的機構】オモリグってこんなに投げやすくなるのか…と感動するシンカーを紹介

船イカ釣り特集

オモリグのキャストはコツがいるんです。

というのも、仕掛けの全長が長いうえに、シンカーとエギの2つの重心が離れた場所にあるため。

なら、エギとシンカーが近づけば全長はコンパクトに、重心が1つになって投げやすいのでは?

HAYASHI式オモリグシンカー

発売中

そんな盲点を突く着想を形にしたのが「HAYASHI式オモリグシンカー」。

“エギのカンナを引っ掛けるためのアイ”をシンカーに付けることで、仕掛け全体がコンパクトに収まるので、釣座を選ばず楽にキャストができる優れモノ。

HAYASHIの開発担当スタッフに聞いた話では、「エギとシンカーの分離」には特に心血を注いだようで、シンカーのいろんな箇所にアイを付けてみたり、形状を微調整したり……。

▲実際に作られたサンプルの数々

約3年の月日と幾度のテストを経て今のアイの位置・形状に辿り着いたそうで、着水時、もしくは初めにシャクったタイミングで高確率で外れる理想の設計に。

オモリグってこんなに投げやすくなるのか、と1度使ってしまえば沼にハマってしまう、そんなシンカーなのです。

エギ本来の動きが出せる形状

また、特徴的なそら豆の莢のような形状は、潮を流しやすくするためのモノ。

フォール中やボトムでシンカーが潮を流すことで揺れづらく、エギ本来の安定した姿勢をキープできるように設計されています。

ラインナップは全3種類×5色

もう1つ注目してほしいポイントの1つに、赤黄、赤緑、赤白、白、黒と5色展開されている「カラー」があります。

これは、同メーカーの「餌木猿 ツツイカ2.5号」とマッチするカラーとなっているので、シンカーにアタリを感じたときに同じカラーのエギにローテーションできるので、当たりカラーを効率的に探すことができます。

サイズは20、30、40号の3ウエイト展開。

HAYASHI公式「HAYASHI式オモリグシンカー」詳細ページはこちら

合わせて使いたい仕掛けも紹介

オモリグは仕掛けの長さがある分、仕掛けが絡みやすいのですが、それを快適にしてくれるのが「夜焚烏賊仕掛 逸品 」。

同じHAYASHIから発売されているオモリグ専用仕掛けで、絡みづらくするために“2段チューブ”を装着。

また、リーダーには低伸度かつ高感度の黒のエステルライン5号が採用されているので、感度面も◎。

「HAYASHI式オモリグシンカー」と合わせて使えば、キャスタビリティが向上し、しかも絡みにくいオモリグの最高到達点なリグが完成する……そんな仕掛けとなっているので、ぜひ合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。

HAYASHI公式「夜焚烏賊仕掛 逸品 」詳細ページはこちら

林釣漁具製作所 プロフィール

高知県高知市に拠点を置く創立1946年の老舗漁具メーカー。漁の実績に裏付けされた長年のノウハウを駆使し、ライトゲーム中心の「Tict」、エギングでは「餌木猿」、ソルトゲームの楽しさを追求する「HAYASHI」の3つのブランドを構える。各ジャンルでこだわりの詰まった製品をプロデュースしている。

ランキング

船イカ釣り特集
釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!