今回紹介するターゲットは、和歌山・串本のカセから狙う「グレ」。
ここで釣れるグレは比較的、良型~大型が多く、釣れたら40cmオーバーが期待できる、魅惑のエリア。

▲取材当日にも良型が登場。良型のグレを持つのは、美味魚ハンターのけーちん
のんびりと釣りを楽しみたい人にはピッタリで、釣り方もシンプルなので、ビギナーでも始めやすい。
今回は、串本大島の愛丸フィッシングに乗船。
そこでの実釣を基に、釣り方などをお届けしたい。
タックル&仕かけ
「グレ狙い」と言うと、円錐ウキを使ったフカセ釣りをイメージする人も多いが、ここのグレは、”掛けていかないといけない”ため、ハリスに針を付けただけのシンプルなズボ釣りがベター。
潮が速い時には、状況に合わせて、ガン玉を打つこともある。
また、あまりにエサ取りが多い時は、マグネットカゴを使って、サシエとマキエをカゴの中に入れて、タナまで下ろすのが有効な場合がある。
その際はマグネットカゴと呼ばれるカゴを付けて、その先に、1mぐらいのハリスを付けておけばよい。

▲刺さりがバツグンの「G HARD V2セレクトグレ(がまかつ)」
基本的なエサは「養殖ペレット」
串本のカセでは、グレを狙うのに養殖ペレットを使うのが基本。マキエ用のドライペレットとサシエ用のモイストペレットがある。
エサは、予約の際に伝えておけば船宿で用意してくれる。愛丸フィッシングでは、1人分で2000円。これで丸1日、釣りが楽しめる量だ。
サシエの付け方だが、モイストペレットを1つ手に取り、よく揉む。乾いてきたら少しだけ指先を濡らすと練りやすい。
基本的には、モイストペレットを使うが、エサ取りが非常に多い時には、ドライペレットをエサとして使う。
ドライペレットは硬くて針には刺しにくいため、針のフトコロに挟み込む。最近はこれがよい時が多いらしい。また、状況によっては、アオサでアタリが続出する場合もあるそうだ。

▲マキエ用のドライペレット

▲サシエ用のモイストペレット。エサ取りが多い場合は2、3個まとめて付けるのがよい

▲ドライペレットは硬いので、針のフトコロに挟み込むようにして入れる
当日の当たりエサは「アオサ」
釣行当日はペレットでは反応が悪く、エサ取りの小さなアタリはあるものの、グレらしきアタリがなかった。そこで使ったのが、船長が用意してくれていた「アオサ」。

▲船長が用意してくれたアオサ
当日はアオサばかりにアタリがでて、筆者はアオサでグレを4尾釣ることができた。

▲アオサでヒットしたグレ
ズボ釣りの基本の釣り方
①マキエをパラパラと少し撒く
②仕かけを入れる
③タナ(底から3~5m上)で、仕かけをステイ
④時おり竿を上げ下げする
⑤穂先を押さえ込むようなアタリがあれば、全て即合わせ
⑥やり取りを楽しもう!
ドラグは、強く引っ張れば滑る程度にしておく。底は根が荒いため、状況に応じてドラグ調整するのも大切。
エサ取りのアタリは激しくココン、コンとアタるため、エサ取りとグレのアタリの違いを見極めて合わせることが大切。
ここのグレは居食いすることが多いので、合わせないと掛からないことが多い。

▲グレはエサ取りと違い、穂先を押さえ込むようなアタリが多い。グレがヒットしたら、根に入られないように、すぐに底から離すことが大切だ。底を切れば、後はゆっくりとやり取りを楽しもう!