「落とし込みに革命をもたらした」と言っても過言ではない、がまかつの「 マルチフラッシュ落し込みサビキ シリーズ」。

▲がまかつの「 マルチフラッシュ落し込みサビキ シリーズ」
ベイトの掛かりが抜群によく、アジ、イワシ、サバとさまざまなベイトに効果的なので、幅広いエリアで使うことができます。
この鈎はワッフル状の模様を施しています。この凹凸があることによって、複雑に多方向に光を乱反射しているのでベイトへのアピールが抜群。
しかも、ケイムラコートを施しているので、光の乱反射だけでなく紫外線発光も加わっています。
和歌山・紀北エリアで落とし込み実釣
「そんなにいいなら試してみたい」と思うのが、釣り人の性。そこで、和歌山・紀北エリアで実釣してみることに。
行ったのは、和歌山県和歌山市内から出船している、”釣らしてくれる”とファンが多い人気の釣り船「さぶろう丸」。

▲和歌山市内から出船している、さぶろう丸
紀北エリアで狙えるターゲットは、アコウ、ヒラメ、サワラ、ブリ、ハマチなどと美味な魚が多いのが魅力のエリアです。
このエリアで使うのは、ハリス8号が基本。PEは2号でオモリは60号前後を使います。
この日のベイトは、最初のポイントはアジで中盤以降はウルメイワシやカタクチイワシなど。
ベイトの掛かりが抜群
ポイントに到着すると、船長のアナウンスで仕かけを投入。すると、さっそくベイトが掛かりました。

▲「 マルチフラッシュ落し込みサビキ シリーズ」で掛かったカタクチイワシ
ベイトが掛かったので、そのまま底まで仕かけを下ろしていきます。
着底して底を少し切って待っていると…
同船者にズドンッッ! とヒットしました。
強烈な引きで上がってきたのは、見事なブリ! よく肥えていて圧巻です。

▲ブリを釣り上げた、がまかつスタッフの楓氏
筆者もこの後にヒットし、ハマチをキャッチ。
さらに、良型のヒラメも釣り上げることができました。
ベイトだけでなく、本命の針掛かりも抜群。軸が太いので、針折れの心配も少なくて安心です。

▲さぶろう丸の三島一真君も良型のヒラメをキャッチ
最終的に土産十分の釣果に。
がまかつスタッフの楓氏は、小型のクーラーボックスだったので、蓋が締まらなくなっていました(笑)。

▲氷の下にもヒラメなどの姿が…。写真撮影の後、別の入れ物に分けて入れ、持ち帰りました
仕かけについて
仕かけは4本鈎で全長は2.2mです。
カラ鈎とファイバー付きの2種類があるので、その日の状況などによって使い分けてください。
また号数が幅広いので、さまざまなエリアに使えるのも嬉しいポイントです。
スペック
紀北沖の落とし込みは大成功! 船長の釣らせてくれる腕はもちろんだけど、「 マルチフラッシュ落し込みサビキ シリーズ」もかなりいい感じ。
釣具店で見かけたら、とりあえず買っておくといざという時の安心感が違うかも。
がまかつ公式「 マルチフラッシュ落し込みサビキ シリーズ」の詳細ページはこちら