タイラバフック1本針の有効性を名手が解説! 明石海峡エリアで実践

寄稿:佐々木 洋三

佐々木洋三(ささきひろみ) プロフィール

タイラバ、ジギング、バチコンなど様々なオフショアゲームに精通している名手。釣り雑誌や釣り番組などにも多数出演している。シマノアドバイザー、金龍鉤スペシャルスタッフ、Fishing Laboさゝ木代表

明石タイラバにおけるネクタイとフック考

フィールドスタッフ3人と、明石海峡に向かった。私にはタフな状況下で、仕上がったばかりのネクタイの最終テストという目論見もあった。

水潮との戦い

梅雨の明石海峡と言えば、岡山や兵庫の河川から流れ込んだ大量の雨水が、比重の軽い水潮となって海面を滑る、いわゆる2枚潮が多発する。

濁りもキツく、ひと流し毎に刻々と潮流が変化する明石海峡。ふた流し目にはネクタイが発する波動も変化し、アタるネクタイやヒットパターンも変わってしまう。

こんなテクニカルな状況で、キモとなるヒットパターンを探り当てた人だけにアタリが集中するのが醍醐味だ。

また、投入したタイラバは、上潮に乗って斜めに流され、少し沈むと今度は、流れの遅い底潮で引き戻される。だから、着底が分かりにくい。

ほかの釣り人に遅れてタイラバを投入すると、たちまちオマツリになる。

今回の釣行には「明石海峡での釣りは初めて」と言うメンバーもおり、小型プレジャーボートでのガイドを得意とする、神戸マリーナのフルコンタクト号、廣末修三船長にお世話になった。

番外編マダコ2.67kg

5時半出船、潮は小潮、天気は曇り、風向風速は北2m、南西3m。雨の予報だが、何とか天気は持ちそうだ。ボートは一気に淡路島・岩屋前の漁場へ走った。

早速、タイラバを落としてみるが潮が弱く、30分ほどやってもアタリはない。潮待ちの1時間ほど、タコエギ釣りを楽しんだ。

ファーストヒットは、「明石での釣りも、エギタコ釣りも初めて」と言う本朋也氏。全員がマダコを釣り上げ、さあ、タイラバに切りかえようという時に、小仁鏡智氏が何と2・67kgのランカーマダコをゲット!

あまりのデカさに我々は息を呑み、本人の顔は緩む。この男、何を釣らせてもデカいのを獲るなぁ。

シングルカーリーダブル!?

ボートは、潮が効き始めた海峡大橋の南西側へ。何せ釣り人はマックス4人までの小型船。スパンカーもなければ、スラスターもない。そんなボートで明石の複雑な潮流の中を流す操船技術は、なかなかのものだ。

小潮回りのためか、シングルネクタイ1本では潮はまだ弱く、何となくハンドルを巻く抵抗が感じられない。そこで、シングルコブラカーリーのオレンジ金ドットと、レッドゼブラ金ドットのコンビネーションをセットしてみた。その方が波動も強いはずである。

すると、10時半、ボトムでタイラバを引ったくるような明確なアタリで、グッと竿先が絞り込まれた。重量感はあるのだが、マダイのような叩きはない。何だろう?

船長のタモに収まったのは、51cmの肉厚なヒラメであった。アシストフックは1本針で、唇の皮だけを縫い刺していた。

10時40分、今度は山本近史氏のロッドが、コンコンコンと絞り込まれた。

これは紛れもないマダイのアタリ! 産卵からすっかり回復した腹ボテの46cm。ネクタイはシングルコブラカーリーのレッドゼブラ金ドットだ。

ゴールデンタイム突入

よい潮が流れ始めたようだ。船長は潮流を見極め、流す筋を少しずつかえていく。10時50分、今度は小仁氏が43cmのマダイをゲット、オレンジ金ドットだ。

11時10分、再び小仁氏のオレンジ金ドットにヒット、この日最大の58cmであった。やはり、大物を獲る男である。

それから、しばらくは小ダイが続き、12時半、山本氏と筆者に良型がダブルヒット。どちらもシングルコブラカーリーだった。

バイトを考える

この日、参考になったのは、船長が記録したバイトや針掛かりのデータだ。使用したタイラバは全員が45gと60g。

・バイト数:25バイト
・キャッチ:17尾
・ファイト中バラシ:3尾
・アタリ(リールはPG):底から3回転、 5、6回転、 10、11回転
・掛かり方:外掛かりまじり

アタリが多い1本針

過去、私がタイラバ体験会などを通じて確認してきたデータでは、アタリが断然多いのは1本針。

ネクタイの動きを阻害せず、デッドスローでもよく動く。さらにネクタイの針絡みも激減するからだ。

フッキングパワーも1本針なら針先に100%の力が、2本針なら50%×2と1本あたりのフッキングパワーは半減する。アタリ数を増やすなら、1本針が断然有利だ。

下唇の外掛け

マダイの口に、どのような状況でフッキングしているか、さまざまなパターンを検証してきた。意外なことに上唇を貫通するケースよりも、下唇を外から縫い刺すパターンが多いのだ。

以前、調べた時には7割が下唇の外掛けで、これはバーチカルに釣っているつもりでも、実際には潮流を受けて斜め引きになっており、ネクタイより重いフックが下がって下唇を外から縫い刺している。

だから、アユ針のようにスッと入っていく、バーブレスで細軸の針が有利なのである。
タイラバでは下唇の外掛けも「正解だ」ということを意味している。何より、本職の鳴門のタイラバ漁師が1本針なのも、その証左であろう。

1本針のバーブレスはバラシやすいか?

この日、山本氏は3本針を、小仁氏は1本針のバーブレスを使用した。釣り上げた数は山本氏が7尾、小仁氏は6尾とほとんど差がない。ファイト中のバラシも差がない。

最大魚は小仁氏が58cm、山本氏が46cmと、大ダイは多点針を敬遠する傾向にあるのかもしれない。もう少し、データを重ねる必要はあるが、針数による釣果やバラシにそれほど差がないのであれば、あとは美学ということになろうか。

クライマックス

「これを最後の流しにしましょう」と、船長が声を上げた時だった。初めての明石海峡で、岡本朋也氏の穂先が海面に突っ込んだ。

ドラグを緩めにしていたこともあるが、船上にドラグ音が鳴り響く。慎重なやり取りで船長のタモに収まったのは、この日の最大魚に迫る56cm。

岡本氏、やるとは思っていたが、有終の美を飾った1尾だった。

筆者のタックル

■ベイトタックル
ロッド:エンゲツ リミテッドN-B610ML-S
リール:エンゲツ プレミアム150PG
ロッド:エンゲツ リミテッドN-B610ML-S
リール:オシアコンクエストCT 200PG

■スピニングタックル
ロッド:炎月プレミアム S74L
ライン:PE タナトル8・0.6号
リーダー:フロロカーボンリーダー2.5~3号(ベイト3~4m、スピニング2m)
フック:鯛ラバPEアシストフック「佐々木流IPPON勝負」バーブレスM、L、喰わせ鈎/バーブレス 8号、10号、12号、14号
タイラバヘッド:水深は20~80m前後、ヘッドは45~100gを用意しておきたい。梅雨時は水潮の影響で2枚潮になることも多く、タングステンヘッドがオススメ。
タイラバネクタイ:コブラカーリーコブラカーリースリムトラッドピンテール、シングルコブラカーリー(プロト)のレッドゼブラ、オレンジゼブラ、シャインオレンジ

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!