ボートからのブレードゲームを広く認知させたルアーの1つ。それがアクアウェーブの「メタルマジックTG」。
最近では魚を魅了する力がサワラだけではなく、青物にも効く! と話題となり、より釣獲力はそのままにスローに誘える「メタルマジック・スローエディション」や、ショアキャスティング専用の「メタルマジック・ショア」の2モデルも登場。
この投稿をInstagramで見る
今回は原点である“「メタルマジックTG」の釣れる理由”を紹介していきます。
メタルマジックTG
出典:アクアウェーブ
沈めて巻くだけコンパクトボディ
TGの名の通りタングステン製で、シルエットはコンパクト。使い方としてはボトムから超高速巻き、以上。
小さなボディが速く動く、これがブレードゲームではキモで、スピードで騙して見切らせません。
そして、その超高速巻きをする上で、直進安定性に優れ、泳ぎが破綻したりブレードが絡んだり…というトラブルがとにかく圧倒的に少ないのが「メタルマジックTG」の人気の秘密であり釣れる理由。
また、ボディ断面が三角形で低重心。またラインアイが先端ではなく顔の上部分に出ています。低重心設計かつ絶妙なラインアイの位置は、リトリーブ時の浮き上がりを抑えます。だからレンジキープもしやすい。中層付近でフラフラする魚に対してもしっかりレンジを狙うことも可能。
太めのシングルフック
ベイトライクなフラッシングと波動を出すブレードはコロラドタイプ。ボールベアリングスイベルが介され回転も非常に滑らか。
そしてフック。シングルフックを採用しているのはワケがあって、飲み込まれそうになった時にスポッと抜けつつ、フックには掛かることを狙ったから。
飲まれて口(喉)の奥深くで掛かってしまうと、サワラの鋭い歯がリーダーに触れてブレイクしやすくなってしまう、それを防ぐのが狙い。サワラの歯がリーダーに触れにくい位置で掛かりやすいシングルフックとなっているのです。
また、ボディに似合わずちょっと太軸な印象を受けますが、これは乗合船で同時ヒットということもあるだけに、多少強引に取り込むことを考慮してやや太軸になっている部分もあるそうです。
と言うワケで、メタルマジックTGの特長をお伝えしました!
もうじき、ブレードゲームもアツくなるシーズン。まだ使ったことがない人は、ぜひ1度使ってみてくださいね!
アクアウェーブ公式「メタルマジックTG」詳細ページはこちら