今回はビニールでアジやサバ、マダイなどを狙う、楽しい”ギジエ”釣りをご紹介。
和歌山・加太の平井丸で教えてもらったタックルや仕かけ、釣り方などをお届けします。

▲平井丸で釣れた46cmのアジ
加太伝統の「高仕かけ」
平井丸での釣り方は、「高仕かけ」と呼ばれる、全長10m以上の長い仕かけを使った「ギジエマダイ」と呼ばれる釣り方で狙う。
タックルだが、竿はオモリ負荷30号、7対3調子の船竿。
加太の船の多くは雨除けの屋根があるので、竿が長いと取り回しが難しいため、2.1~2.4mぐらいの長さがオススメ。
リールはベイトリールでよい。底から探っていくので、道糸にマーキングがあればカウンターはいらないが、不安な人や、ビギナーはカウンター付きのリールがあった方がよい。体力に自信のない方は電動リールでもよいが、誘いは手巻きでするのがベター。
平井丸では、仕かけは船宿で用意してくれているので、準備する必要はないが、オモリ30号は持参が必要。仕かけなどの料金は、乗船料金の中に含まれているので安心。

▲平井船長が作ったオリジナル仕かけ

▲オモリは30号を使う

▲針はグレ針7号を使用する
この釣りの代名詞となっているギジエだが、その時期のエサなどに合わせて、毛糸やビニールとさまざまな物、カラーを使う。
今回、平井丸ではピンクのビニールのギジエを中心に使用したほか、後半は短いホワイトカラーのビニールのギジエを使った。
ギジエはできるだけ端をチョン掛けする。付け方が悪いと、釣果に大きな差が付くので、注意しよう!

▲今回はピンクの12cmほどのギジエを中心に使用した

▲平井丸では6本針を使用。ピンクのギジエを基本に、ホワイトのギジエも使用した
釣り方~アジが掛かれば一定速度で巻くのが吉
①仕かけをサミングしながら底まで下ろす
②仕かけが底まで着いたら、船長の指示ダナまでスローでリールを巻いていく
※アジのみを狙う場合は、底付近で竿を上げ下げするだけでよい
③アタリがあれば、そのままゆっくりとリールを巻いていく
④魚が乗れば、やり取りをしよう!
アジが掛かった場合は、リールを中速程度の一定速度で巻くことが大切。ラインテンションを緩めると、口切れしたり、針外れに繋がるからだ。

▲一定速度でリールを巻くのが基本だが、アジの反応が底に多い時には、竿を大きく上下するだけでよい。アジが掛かれば、一定速度で巻き上げよう

▲この釣りは仕かけ捌きを上手くするのが釣果を伸ばすキモ。イスの下に仕かけを入れて、針は船ベリの磁石に置いていこう
この記事を参考にぜひ、釣りに行ってみてください!