完全フカセ釣りでヒラマサの食いが上昇中! ボートエギングのアオリイカは数釣り高確率!!【京都エリアの最新釣果情報】
京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
今週は台風のシケ後で、秋の海に移行し始めたようで、各魚ともに食いが上向いてきました。
船釣りでは、フカセ釣りでヒラマサなどの青物、マダイが口を使い始め、好釣果が出ています。
ノマセ釣りは良型ヒラメ、アコウ、ガシラなどの根魚がOK。
半夜の五目釣りは、良型、大型アジを主体にマダイ、レンコダイ、チダイ、カイワリ、根魚などで楽しめます。
宮津湾のボートや宮津沖のエギングでは、アオリイカが数上がっています。
筏は、舞鶴湾でチヌがよい人2ケタと好調。サビキでアジも狙えます。
磯は舞鶴・野原でエギングのアオリイカ狙いが好シーズンに入りました。
最新の釣果情報を参考にぜひ、釣りに出掛けてください。
京丹後エリア
網野沖のノマセ釣りではエサのアジが大きくなってきており、ヒラメのエサに最適なサイズが揃い始めました。前回の出船では、ヒラメは良型1尾でしたが、ほかにアコウ30~40cmが2ケタ釣果。これにアオハタ30~45cm、ガシラなどで合わせて土産になっています。
深場ではジャンボメダイ狙いが始まり、90cm級の姿もありました。ほかにマダイなども釣れています。

▲丸田丸
また、デイやナイトのティップランエギングも始まり、まだ新子が主体ですが、これから数釣りが望めそうです。

▲丸田丸
中浜沖は、フカセ釣りでヒラマサの食いが上向き調子。80cm級頭に2人で6尾や1人で3尾など高確率。ほかにメジロや大型のマダイ、イサギ、グレなども釣れています。
宮津エリア
アマダイ狙いは40cmオーバー頭に少ない人でも4尾、よい人11尾など2ケタ釣果が出ています。これに、レンコダイやイトヨリなどもまじり、楽しめること請け合いです。

▲新幸丸

▲宮津丸
オニカサゴ狙いは25~45cmをよい人14尾の日があるなど、ツ抜けの期待も十分です。

▲裕凪丸
根魚狙いは、ヒラメ50~60cm主体に船中2ケタ前後と、こちらも好調。ゲストでアコウ30~40cm、ガシラ23~35cm、アオハタ、マハタ、ハマチなどもまじって釣れています。

▲裕凪丸

▲一心丸
宮津沖や湾内のボートエギングでアオリイカが本番入り。胴長15cmオーバーもまじって、よい人30パイ以上の数釣りも出ています。まだ浅場でキャスティングがメインですが、そろそろ深場のティップランでも釣れ出しそうです。

▲フィッシングセンター海友

▲すえひろ丸
舞鶴エリア
冠島周辺は、半夜便の五目釣りで十分な土産になっています。良型、大型のアジ30~40cm前後を主体に、レンコダイ、チダイ、マダイなどが上がって、よい人はクーラー満タン。ビギナーでも数釣りが楽しめます。

▲あいぶん丸
筏は、上佐波賀ではチヌが好調。25~42cmを15尾を筆頭によい人は2ケタ釣果も期待できます。サビキではアジ20cmまでが狙えます。
磯は、野原でエギングのアオリイカ狙いがオススメ。まだ新子がメインですが、海況よければ数釣りが楽しめます。