通年楽しめる淡路のショウサイフグ!エサのセッティングや、あれば便利な小物まで紹介

寄稿:美味魚ハンターけーちん

美味魚ハンターけーちん(びみぎょはんたーけーちん) プロフィール

「美味魚ハンター けーちん」こと、川森慶子さんは、日本各地の美味しい魚を追うアングラー。オフショアジギングやキャスティング、タイラバを中心に、エサ釣りや、中深海釣りにも精通している

淡路のショウサイフグ狙い

皆さん、こんにちは~。美味魚ハンターけーちんです。

今回は、淡路島でショウサイフグが釣れるということで、お誘いいただき行ってきました。ジギングやタイラバでフグが釣れることはよくありますが、フグを狙って釣るのは初めての経験なので、ワクワクしました。

お世話になったのは、淡路島の室津漁港から出船する、栄真丸です。ポイントに到着すると、いざ実釣。仕かけの上に丸玉シンカーをセッティング。3本の針にエサを取り付けたら投入し、着底後に糸フケを取るために大きくあおります。

ボトムから1mの間を、時おり誘いながらステイ。違和感があれば、すぐにフッキングします。ターゲットが3本の針に付いたエサを食べるまでに竿を大きくシャクり上げ、下のトリプルフックで引っ掛けるという釣法です。

この日はリリースサイズの小さなショウサイフグが多く、モグモグタイムに気付かずに、エサが全て取られてしまうことも、しばしば。カワハギ釣りのように夢中になってしまい、時間が経つのもあっと言う間でした。

潮止まりの前後にパタパタと釣れ、最大で32cmのフグが釣れました。その後、エサを全て使い切って釣り終了です。

船上がり後は、フグの調理免許を持った船長が手早く身欠き(可食部と分ける)をしてくださり、白子もキチンと分けてくださいました。

帰宅後、白子は天ぷらに、フグの身は2、3日間寝かせて削ぎ切りにし、テッサにしました。3枚に下ろした骨と身は唐揚げにして美味しくいただきました。

淡路島でのショウサイフグ釣りのシーズンは、今では通年狙えるようになったとのことです。栄真丸は4隻体制で、四季折々の釣りを楽しむことができます。午前・午後便に分かれており、各船には日除け対策もされているので、女性や子供も乗船しやすい船宿さんでした。

栄真丸さんで釣りを楽しんだ後は、淡路島で1泊してゆったり温泉。そんな家族旅行はいかがでしょうか。

エサについて

アルゼンチン赤エビは、有頭エビの冷凍をケース買いしておき、40匹全てをフードバッグに移しかえてクーラーボックスで持ち込みます。現地で殻を剥き、キッチンバサミで4等分ぐらいにカットしますが、頭のミソも一緒にまぜると釣果がよい時があるそうです。

今回は、現地に到着するまでの間にセッセと仕込みました。カットしたエサをまとめて入れておく、フタ付きの容器があると便利です。それをクーラーボックスに入れておくとよいですね。また、釣座にはエサ入れと竿受けがあると便利とのことで、こちらも準備しました。手元にエサ入れセットがあると手返しがよく、竿受けのおかげで竿も倒れたり傷付いたりすることなく、使い勝手がよかったです。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!