テンヤタチウオの仕掛けは至ってシンプル。
オモリの役割をするヘッド部分に、エサ留めの付いた大きな1本針。そこにイワシやサンマ、コノシロなどのエサを巻いて、ワイヤーで固定すれば準備が完了します。バス・シーバス釣りをする人にとって近いもので言うと、ジグヘッドリグのようなもの。
シンプルな分、エサの巻き方や仕込みは仕掛け全体のポテンシャルを左右するポイント。そのため、テンヤタチウオの名手はエサに対してただならぬコダワリがあるのです。
大阪湾タチウオKINGバトル10代目キング
樋口 輝さんが語る“エサへのコダワり”

樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール
今回は、2022年タチウオKINGバトル優勝者であり、シマノモニターの樋口 輝さんにエサへのコダワリについてインタビューしてみました。
まずはエサの仕込みについて。
樋口さんは大阪湾タチウオをメインに攻略しているアングラーなので、持ち込むエサはイワシとサンマの2種類。
イワシの仕込みは、塩やうま味調味料で“軽く”締めているらしく、あまり締めすぎるとイワシの良さが弱くなってしまうので、あくまで軽く締めるのがベストとのこと。
サンマの仕込みは、エビ粉やアミノ酸などで漬け置き。状況に合わせて色々な味付けを施しているようなのですが、「そこは秘密で…」と、残念ながらお聞きすることはできませんでした。
次に巻き方。
樋口さん曰く、巻き方…と言うよりも、巻き終わりの長さにコダワリがあるそうで。
上記は実際に樋口さんがサンマを巻いたテンヤの画像。長さを見てみると、フックの全長から飛び出さないような長さになっています。
ココがポイントで、エサが長すぎると尾っぽの部分がヒラヒラとアピールしすぎてしまい、タチウオのバイトマーカーになってしまうんだとか。針の外を食ってしまうとフッキングに至りづらくなってしまうので、長さはフックに収まるように注意しているようです。
樋口さんが大阪湾を攻略
そんなタチウオマイスターな樋口さんが、先日ガチンコで大阪湾を攻略した動画がコチラ。
エサ以外にも、誘いやパターンまで、数を釣る上でのメソッドがてんこ盛りの超濃い内容になっていますので、ぜひご覧ください。