【加太・ギジエの釣り方】とっても長い仕かけ”高仕かけ”で狙う、ギジエマダイのキホン

今回紹介するのは、関西で根強い人気の”ギジエ釣り”。

ギジエマダイとも呼ばれ、とても長い仕かけを使って、エサの代わりにギジエを使用する釣りだ。

和歌山・加太エリアでマダイやアジ、サバなど、旬の美味しい魚が狙える。

今回は、加太の日伸丸小嶋丸で釣行会を開催。そこで教えてもらったキホンをお届けしたい。

とっても長い、加太伝統の「高仕かけ」

日伸丸小嶋丸をはじめ、加太の釣り船ではマダイを狙うのに、「高仕かけ」と呼ばれる仕かけを使う船宿がほとんど。高仕かけは全長15m前後と、とても長い仕かけを使う。

この釣りで使うタックルだが、竿はオモリ負荷30号、7対3調子の船竿。専用竿を発売しているメーカーもあるが、なければ軟らかめの船釣り汎用ロッドやタイラバロッドでもよい。加太の船の多くは雨除けの屋根があるので、竿が長いと取り回しが難しいため、1.9~2.4mぐらいの長さがオススメだ。

リールはベイトリールでよい。底から探っていくので、道糸にマーキングがあればカウンターはいらない。体力に自信のない方は電動リールでもよいが、誘いは手巻きでするのがベター。

仕かけ図

▲仕かけは用意してくれる船宿が多い

▲針はグレ針を使う。針のサイズは船宿によって違う

▲オモリは30号統一

▲同船者が使っていた竿は、「加太真鯛FT(アルファタックル)

当日使ったギジエ

エサのかわりに付けるギジエ。ギジエはさまざまな種類があり、船長がその時の状況に合わせた物をチョイスしてくれる。

日伸丸では、オレンジ色、小嶋丸ではピンクを使用していた。また、ギジエの長さや素材も、シーズンや状況によってかわるのが面白い。

▲日伸丸ではオレンジのギジエを使った

▲水中に入れてみるとギジエの色の見え方がかわった

基本の釣り方

①仕かけをサミングしながら底まで下ろす

②仕かけが底まで着いたら、船長の指示ダナまでスローでリールを巻いていく(当日はリールを10~15回転ぐらいまで巻く指示だった)

③アタリがあっても合わせず、そのままゆっくりとリールを巻いていく

④魚が乗れば、やり取りをしよう!

この釣りのキモは3つで、1つ目は当日の誘いパターン(巻き速度)を見付けること。

2つ目はアタリがあっても合わせないこと(フォール中のアタリはアワセが必要)。

そして3つ目は仕かけ捌きだ。この釣りは仕かけが長いため、回収時に上手く回収しないといけない。仕かけがグチャグチャにならないようにしよう。

▲ギジエマダイは一定速度でリールを巻くのが基本

▲誘いは電動ではなく、手巻きがオススメ

当日のヒットパターン

当日は2枚潮になっていて、底はあまり潮が効いていなかった。底から10mくらい上げたタナでは、巻き重りも感じることができ、潮が効いているようだった。

魚探の反応にもベイトらしきものがでており、ベタ底だけでなくオモリがこのタナまでくるぐらい巻いた方が、アタリがよくでていた。

また、巻きスピードはデッドスローがよかったように感じる。マダイがギジエを離すこともしばしばあり、竿は軟らかめ、ドラグも緩めがよかった。

▲当日は中層でアタることが多かった。巻きスピードはデッドスローがよかった

▲前半、船中でバラシが多発していた時にベテランは食いが浅いことを感じ、ドラグを緩くしてマダイに違和感を与えにくくしてヒットさせていた

▲中層にはベイトやマダイらしき反応。仕かけがこのタナに入ると、ヒットした

 

マダイやアジ、サバの脂が乗って食味も抜群な秋のギジエマダイ。この記事を参考に、ぜひ釣行してもらいたい。

問い合わせはこちら
日伸丸の詳しい情報を見る
小嶋丸の詳しい情報を見る

 

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!