半夜釣りでメジロ、ハマチなどの青物がクーラー満タン! 落とし込みやノマセ釣りではヒラメ、ヒラマサ、根魚が好釣果【京都エリアの最新釣果情報】

京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。

今週は各地ともにシケの日が多く出船が限られましたが、船釣りでは舞鶴沖の半夜釣りで青物が絶好調。メジロ、ハマチでクーラー満タンの人も続々です。

各沖の落とし込みでも青物メインに好釣果が出ており、根魚、マダイまじりで楽しめます。

筏は、舞鶴湾では良型チヌとアジが釣れています。

磯は、凪なら舞鶴・野原でグレ、チヌ、ヒラマサ、アオリイカが狙えます。

最新の釣果情報を参考にぜひ、釣りに出掛けてください。

京丹後エリア

網野沖はフカセ釣りでマダイ&イサギOK、夜はアオリイカも期待

網野沖はフカセ釣りでマダイ、イサギが上がっています。マダイは70cm級の大型もまじり、イサギは30cm前後の良型主体で土産はOK。半夜のリレー便なら、ナイトエギングのアオリイカ狙いも合わせて楽しめ、胴長20cmオーバーメインで好釣果も望めます。

▲丸田丸

▲丸田丸

ノマセ釣りは、出船できればアジのエサでアコウ40cm前後、ガシラ30cm前後を主体にアオハタ40cm前後、マトウダイ、ヒラメなどがまじります。

ジャンボメダイ狙いも好シーズンで、90cm級のジャンボメダイが期待できます。

中浜沖は、フカセ釣りでヒラマサの60~70cm、イサギの35~45cm主体に狙え、メジロやマダイなどもゲストで姿を見せる日もあります。

光進丸の詳しい情報を見る
丸田丸の詳しい情報を見る

宮津エリア

宮津沖は青物、根魚、アマダイ、アオリイカなど狙い物多彩

落とし込みでは全体的に青物が好調。釣果はベイトの付きにも左右されますが、ヒラマサ、ハマチを主体にメジロ、マダイ、ヒラメ、サワラ、アコウやガシラなどの根魚と多彩な魚種が上がっています。

▲新幸丸

ノマセ釣りではヒラメがまだまだ好期で50~60cmが釣れています。ほかにもアコウ、ガシラ、アオハタ、マトウダイなどもまじるので、よい土産になります。

▲裕凪丸

アマダイ狙いはエサ釣り、アマラバのどちらでも狙え、40cmオーバーもコンスタントにまじって釣れています。

▲すえひろ丸

ほかにも深場のオキメバル狙い、オニカサゴ狙いも食いは順調です。

▲裕凪丸

すえひろ丸の詳しい情報を見る
裕凪丸の詳しい情報を見る

舞鶴エリア

舞鶴沖は半夜の青物五目が土産高確率!

冠島周辺は、半夜釣りの青物五目が快釣。日中の五目釣りと合わせて十分な土産になっています。五目釣りではカイワリがよく上がっていて、良型まじりで大漁。ほかにチダイ、レンコダイ、マダイ、アジ、サバ、イトヨリなどもまじっていました。これに、夜の青物は船中全員ボーズなしの日もあり、よい人は複数尾ゲット。クーラー満タンの人も続出中です。

▲あいぶん丸

▲あいぶん丸

フカセ釣りでもヒラマサやマダイはよく上がっており、ヒラマサは65~70cmが船中18尾上がった日や、マダイは95cmの特大クラスが釣れた日もありました。

▲V7

筏は、上佐波賀ではチヌ40~45cmと良型揃いで上がっているほか、サビキのアジは10~25cmが釣れています。

磯は、シケで出船できなかったですが、野原ではジギングでヒラマサ65cm級、フカセ釣りでチヌ40cm前後、グレは40cmオーバーも期待できます。

V7の詳しい情報を見る
せきおう丸の詳しい情報を見る
あいぶん丸の詳しい情報を見る
佐波賀渡船の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!