実は美味しいトロピカルな魚「ヒブダイ」
初めて見たら、「めちゃくちゃトロピカル!」と、声に出てしまいそうなカラーをした魚「ヒブダイ」。

▲和歌山、串本大島の大裕丸のカセ釣りでヒブダイを釣り上げた、つりそく船釣りクラブの佐野氏
め、めちゃくちゃカラフルですよね(笑)。オレンジをベースに、目が覚めるようなブルーのラインが入っています。
あまりにカラフルなので、釣れたらすぐにリリースをしている方も多いのではないでしょうか?
美味しい「ヒブダイ」
でも、実はヒブダイは味がよい魚で、美しい白身。ブダイの仲間では最も味がよいと言われています。
あっさりとした味です
身自体はたんぱくなので、煮付けやマース煮(塩煮)などがグッド! 刺し身にするとあっさりとしているため、皮目を付けて湯引きや皮霜造りがオススメ。皮目にうま味があります。
見た目はちょっと…ですが、実は案外イケるヒブダイ。ぜひ1度食べてみてくださいね!
ヒブダイは性転換する魚
ちなみに、ヒブダイは性転換する魚で、雌から雄になります。今回筆者や釣友が釣り上げたのは30~40cmで、ベースがオレンジ、ブルーのラインが入った個体ばかりでしたが、こちらは雌です。
雄になれば、全体がブルーカラーのベースになるようです。
アオブダイには注意が必要です
また、ヒブダイの仲間でアオブダイがいますが、こちらはシガテラ毒を持っていることがあるため、注意してください。
串本の大裕丸でヒブダイをキャッチ
今回、筆者は和歌山県串本の大裕丸のカセ釣りでヒブダイをキャッチしました。

▲大裕丸で楽しめるカセ
ヒブダイは引きが強烈なので、釣り味も抜群です。

▲ヒブダイは引きが強烈です
大裕丸のカセ釣りはビギナーでも気軽に楽しむことができるので、ヒブダイを釣ってみたい人はぜひ行ってみてください。

▲ヒブダイを釣り上げた、つりそく船釣りクラブの十川氏
大裕丸の問い合わせはこちら