トリックサビキって手返しよくないって聞くけど、そんなことなくない? むしろ下カゴ式より速いかも

堤防釣りの定番とも言えるサビキ釣り。

このサビキ釣りも2つの種類があって、下カゴ式とトリックサビキの2つです。関西方面では下カゴ式が主流で、関東方面ではトリックサビキが主流となっているようです。

それぞれ、メリットとデメリットがあるのですが、トリックサビキは手返しが悪いとのこと。

トリックサビキは、針にアミエビを付けて投入するため、その手間が大変だと。その分、手返しが悪くなり、下カゴ式に負けるのだとか。

トリックサビキには、これが必須

「いやいや、そんなことない」

これは、私も胸を張って言えます。そんなことありません。

但し、とあるアイテムが必要なのです。

スピード餌つけ器W

そのアイテムというのが、第一精工の「スピード餌つけ器W」。これは、トリックサビキにとって必要不可欠のアイテム。

針へ、一気にアミエビを付けることができる優れモノ。

仕掛けをスリットの間に入れ、手前からスーッと滑らせていくだけです。

ケースの中に入れたアミエビに針が通っていくことで、通ったついでに針に引っ掛けていくみたいな感じでエサ付け完了。そのまま水中へエントリーするだけ。

下カゴ式に比べ、手が汚れる心配もないし、再投入までが速いのがお分かりだと思います。

トリックサビキだと、いろんな魚が狙える

下カゴ式のサビキ仕掛けには、針にバケといった疑似餌が装着されていますが、トリックサビキは針のみ。純粋にエサを食べにくる魚を狙うことができ、言わば疑似餌で騙せないターゲットも釣れるというワケなんです。

じゃあ下カゴ式より、いいのでは…。

状況によっては、釣れにくいことも

実は、このエサの付け方は、外れやすいのが玉にキズ。潮流が速かったり風が強いと、すぐにエサが外れてしまい釣りにならないことも。

なので、そういう状況では、下カゴ式のサビキが確実です。

だから、状況で使い分けることで、さらに釣果をアップさせることができるのです。

ぜひ、トリックサビキと、こちらの「スピード餌つけ器W」をタックルボックスへ忍ばせて、秋の堤防釣りを楽しんでくださいね。

え、そう言えば、これって手スリに装着できたっけ?

第一精工公式「スピード餌つけ器W」の詳細ページはこちら

第一精工(DAIICHISEIKO)

1937年創業、大阪市東成区を拠点と、「より良い確かな釣用品」をモットーに釣具を製造、販売するメーカー。「これがないと釣りができないわけではないが、無いと困るもの、あればスマートなもの」、いわゆる便利系アイテムを多数輩出!リールへのラインの巻き取り、ラインの巻き替えが簡単にできる「巻き替えスプール」、エギング用のランディングギャフを安全、コンパクトに持ち運べる「オートキングギャフ」などなど、多くのヒット作を生み出している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!