日本の船に多い「〇〇丸」の由来とは? 実は意外な“アレ”が関係

日本の船に多い「〇〇丸」という名前。

今まで考えたこともなかったのですが、編集部の先輩から「船の名前に付いている“丸”って、何のことか知ってる?」と聞かれ、そういえば知らないなぁ…と。

先輩は、兵庫県・姫路の遊漁船「知々丸」の取材中に船長からその話を聞いて、意外な答えにビックリしたそうで。

△知々丸の上谷船長

「丸」を意味する意外な“アレ”

諸説あるようなのですが、兵庫県家島の漁師たちに昔から伝わっている家島説では「小さい子供が用を足す“オマル”」が由来なんだとか。

船の形がオマルに見えるから? と思ったのですが、そうではないそうで。以下が先輩が知々丸の船長から聞いた“オマルの意味”のお話。

「昔の武将とかの幼名に使われているのと、同じ意味から来ていると思います。牛若丸(源義経)や日吉丸(豊臣秀吉)、梵天丸(伊達政宗)など、昔の武将には幼名に丸が付く人も多い。これは魔除けの意味があると言われています。オマルって、用を足すので“汚いモノ”というイメージがあると思います。汚いモノだから、悪霊や病気などが寄ってくるな、という先人の思いが込められているんです」。

「船も一緒。“丸(オマル)”は汚いものだから、海難事故などの災いが寄ってくるな!! という願いが込められています。この辺の漁師の間では、海に流れているモノには霊とかが付いていると、言われてきました。だから、漁師たちは海に流れているモノを拾いません(救助は別)。船はそんな海を航行するので、災いを避けるように汚いモノを象徴する“丸”を名乗っているんです」。

自然の中で働く船乗りさんにとっては、便利になった現代でも命に関わる危険が多々あります。不浄なモノを名乗って、厄災から逃れることを願う先人の考えが、現代にもつながっているんですね。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!