【シマノ2025新製品】理想の電動ジギングを実現してくれるロッド「オシア EJ」

2024年12月2日、シマノから新製品ロッドの情報が公開。

今回はその中から、近年注目を浴びている電動ジギングの専用ロッド「オシア EJ」が約5年振りにリニューアルされたのでご紹介。

電動ジギングがよりパワフルになるのに、なぜか快適にもなってしまう。そんなロッドに進化しています。

オシア EJ

2025年01月 発売予定

出典:シマノ

シマノ公式「オシア EJ」詳細ページはこちら

もっとパワフルに、もっと快適に。電動ジギングに求められる基本性能がさらに進化。電動リールの強力な巻き上げパワーによるアングラーへの負担を低減するために、曲がりの支点が手元側へ移行するバランスを徹底的に追求。より少ない力でジグを操ることができ、ジャークのタイミングも把握しやすく、ストレスフリーなジグ操作をサポート。電動ジギングならではの速い誘いで青物やマグロなどの回遊魚の攻略に威力を発揮。一方でスローな誘いへの対応力も備えており、オールラウンドに活躍。そして新たにXガイドを採用し、その計算された角度と形状によりトラブルレス性とスムーズな糸抜けを両立。さらにガイドの軽量化による操作性の向上も実現。

新しい「オシア EJ」はここが違う

①より電動ジギングの特性にフォーカスした専用ブランクス設計

基本となる設計思想はソフトティップ&ヘビーバット。

ソフトなティップはジャークのタイミングが掴みやすく、電動リールの強力な巻き上げなどの衝撃を和らげ、手元に寄った支点がアングラーの負荷が低減してくれます。ハイスピードジャークから、スローからミドルスピードでのジャークも自由自在に操れるようにもなったのだとか。。

②Xガイド3Dチタン採用

ジギングの大敵である、ガイドへのライン絡みを激減させ、さらに糸抜けもスムーズに。シングルフット&フットの短縮により、持ち軽さや曲がりのスムーズさも進化。

③コレ、欲しかったやつ。
新開発・ケーブルホルダー

電動ジギングにおいて、ケーブルのバタつきは避けれぬもの…。

釣り人が工夫を凝らして対策をしていましたが、新生オシアEJには、バタつきを抑える新たに開発されたケーブルホルダーが採用。

ケーブルホルダーによりケーブルの存在が薄くなるので、より快適な電動ジギングが楽しめそうです。ちなみに、、ケーブルホルダーは瞬時、かつ簡単に着脱できます。

松岡 豪之氏のインプレッション

新しくなったオシアEJは、シンプルにジグを動かしやすくなった点が一番の進化だと思います。ジャークしやすくなって、身体への負担が少なくなりました。ロッドの真ん中あたりからバット部分でジグをジャークする、って感じで、基本的に前作のオシアEJより曲がります。バットは強いので残りますが、ティップからしっかり入っていくタイプのロッドに仕上がっています。マイルドになった、でもパワーがあるという印象です。

ジャークするのが楽なだけでなく、魚とのやり取りも楽になりました。それにプラスしてバラシも少なくなったと思います。電動リールはパワーがあるのでつい強引に巻いてしまいがち。ガンガン巻いてしまって、魚を暴れさせてしまったりするんです。また吸収力がないロッドだとゴトゴトって感じで魚の抵抗感を拾ってしまうんです。それでフックが外れてしまったりする。新しいオシアEJではティップがちゃんと魚の動きに追従してくれるのでゴツゴツする感覚が少なくなり、結果としてバラシが減少していると思います。わざと強引に無茶苦茶なファイトしても、なかなかバレませんでしたからね。

軽くなった、というのもありがたい進化。搭載されているティップ部のガイドがXガイド3Dチタン、しかもシングルフットに変わったことの影響は大きいと思います。前作はダブルフットでしたから、持ち重り感が減ってジャークの感覚もかなり軽快になりました。シングルフットだから、ということで強度面に不安を感じる方がいるかもしれませんが、まったく問題ありません。もともと絡みにくいですし、もし絡んだとしてもスパイラル設定でシングル、形状も凹凸というか角がなくて、すごく滑らかなので引っかかりにくい。糸抜けはすごくいいですし、冷間鍛造で作られていてしっかりとした強度がある。触ってみれば強くなっているのがすぐに分かります。スレッドでガッチリ留めてあるので、前作より逆に強いんじゃないかと思うくらいです。

新しくなったケーブルホルダーも使いやすい。ジャークしやすくなったし、簡単に着脱できるので、すごく扱いやすい。ポイントを大きく移動するときには簡単に抜いてロッドホルダーに立てられる。戻すのも簡単。痒いところに手が届いている感じです。

グリップ周りも優秀です。フロントグリップはVの字になっていて握り込みやすくなりました。角が立っているので、握ったときに手の中で回りにくい。 グッとホールドできる。大きい魚がかかったときに、フロントグリップをしっかり持てます。ズレないように持ちこたえられるのはとてもありがたいですね。電動ジギングではリールを巻く作業がないので、いろいろなポジションで持ってジャークできたり、やり取りできたりするわけです。そうした電動ジギングならではの所作にいい感じに対応できていますね。セミトリガーは前作と同様です。前作のときに絶妙な形を追求しているので、完成度、握りの自由度ともに高いトリガーです。良いところはそのまま残していますね。

ラインナップは4アイテム。3番、4番は近海、5番、6番は大型狙いやディープ、 重めのジグを使うフィールドなどに対応します。3番、4番でも軽いジグでOKな状況では、20kgくらいのキハダなら普通に対応できます。番手が上がる、つまりパワーが上がるについてロッドのレングスは短くなっています。全体的にパワーと長さのバランスがとてもよく仕上がっていると思いますよ。

出典:シマノ

4機種のラインナップ&スペック

B63-3

近海向けのテクニカルモデル。
対象魚: 青物~10kg+α、マグロ類~20kg+α。

B60-4

全国的に活躍するスタンダードモデル。
対象魚: 青物~15kg+α、マグロ類~30kg+α。

B510-5

深場や潮の速いエリアで活躍するパワーモデル。
対象魚: 青物~20kg+α、マグロ類~45kg+α。

B58-6

大型狙いや離島の海域に適したストロングモデル。
対象魚: 青物~25kg+α、マグロ類~60kg+α。

品番 全長(ft.) 全長(m) 継ぎ方式 継数(本) 仕舞寸法(cm) 自重(g) 先径(mm) ジグウェイト(g) 適合ラインPE(号) 最大ドラグ(kg) 最大ドラグ角度(°) グリップタイプ リールシート位置(mm) リールシートタイプ カーボン含有率(%) 本体価格(税別)
B63-3 6’3″ 1.91 グリップジョイント 2 132.8 163 2.3 MAX 230 MAX 3 5 45 セパレート 409 DOWNLOCK 94.9 55,000円
B60-4 6’0″ 1.83 グリップジョイント 2 125.3 172 2.4 MAX 300 MAX 4 6 45 セパレート 409 DOWNLOCK 95.2 56,000円
B510-5 5’10” 1.78 グリップジョイント 2 120.3 169 2.5 MAX 350 MAX 5 8 45 セパレート 409 DOWNLOCK 95.3 57,000円
B58-6 5’8″ 1.73 グリップジョイント 2 115.2 174 2.6 MAX 400 MAX 6 10 45 セパレート 409 DOWNLOCK 95.3 58,000円

ベストマッチする「ビーストマスター 2000」も要チェック

【自分でアクションする時代は終わり!?】パワー、スピード、アクション。どれをとっても死角がない「ビーストマスター 2000」

 

シマノ(Shimano)

1921年創業。1970年に「レジャーを通して人々の健康に寄与する 」という企業哲学のもと、釣具事業部が発足。リール、ロッド、ルアー、用品などクオリティの高いアイテムの開発、製造、販売までを行い、釣具の総合ブランドとして、国内外問わず多くのファンを抱えている。独自の技術も数多く、世界に誇るジャパンクオリティを提供し続けている。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!