【“タダ巻くだけ!”で脂が乗って美味な「特選京サワラ」が釣れる!!】超楽しい“サワラジギング”はいかが?

この時期、若狭湾周辺で旬を迎えるサワラは、体高があって分厚く、その身には脂が乗って食材としても最高です。

そのサワラ、京都府漁協では定置網で獲れた1.5kg以上のモノを「京サワラ」と呼び、その中でも3kg以上の脂が乗って旨味が増したモノを「特選京サワラ」としてブランド化していますが、実は「釣り」でも狙えるんです。

それが「サワラジギング」。

京都府のルアー船が、この美味いサワラを狙って出船しているので、宮津・養老大島のすえひろ丸の村上船長に、近況とサワラジギングについて聞いてみました。

すえひろ丸・村上船長に聞くサワラジギング

すえひろ丸は、ジギングやエギング、タイラバ、イカメタルなどのルアー釣りのほか、シーズンには生きエサの根魚釣りやアマダイ釣りなどのエサ釣りも可能な遊漁船。

旬のターゲットを追っていますが、現在は旬ド真ん中のサワラ狙いに出ています。

このサワラジギング、釣果はサワラの食い気(活性)にも左右されますが、釣り方的には比較的カンタン。

船長の指示ダナに仕かけを下ろして、タダ巻くだけです!

タックル&仕かけ

タックルはライトジギング用でOK。

なので、ラインはPE1~1.5号、リーダーは5、6号程度です。このリーダーの長さですが、キャストで狙う場合もあるので、投げやすいように竿の長さ以内が基本。船長は1m以内をオススメしています。

タックルで最も重要なのは、キャストできるリールであること。なので、初中級者はスピニングリールがマストです。

ジグですが、主流なのはブレードの付いたブレードジグと呼ばれるモノ。狙う水深は20~50mラインがメインと比較的浅い所が多いですが、潮や風で船が流れるのが速い時もあるので、ジグの重さは30~100gが必携です。カラーは「赤金やピンクゼブラがよい感じ」とのことです。

釣り方

釣り方の基本は、先述の通り「タダ巻くだけ」です。

船長からタナの指示があるので、そのタナをジグが通るように巻き上げます。タナは底の時もありますが、大抵は中層なので、その指示ダナを守りましょう。

船が流れれば、ドテラ流しでジグは竿下に下ろせばよいですが、流れない時は両舷に分かれてキャストしてタナを少しでも長めに引けるようにしたいところです。

誘いはタダ巻きですが、その巻き速度は変えて、ヒットしやすいパターンを見付けましょう。

ジャークを加えるのもありですが、シャクった後に糸フケが出るとラインを切られやすいので、ジャークを入れるならショートで。

近況

1月末現在、サワラの気配は十分あり、あとは食い気。

活性がよい日なら、指示ダナでジグを巻くだけで食ってきます。

ビギナーでも船長のアドバイスや指示ダナを守るだけで土産は高確率で、よい人は10尾前後、船中全員がボーズなしの日もあります。

▲子供でも釣れる

サゴシ(サワラの小型)もまじるものの、小さくても1kg以上はあり、キープするには十分なサイズ。アベレージは京サワラクラス(1.5kg以上)で、特選京サワラクラス(3kg以上)がまじることも多々。

よい日には、船長たちが「超特選クラス」と呼んでいる5kgオーバーも船中で数尾まじるそうです。

船長の話では、サワラはこれから脂の乗りもさらに増して、ドンドン美味くなる季節。例年、3月一杯までは狙えるので、美味なブランド魚「特選京サワラ」を狙ってジギングに出掛けてみてはいかがですか?

運がよければ、超美味で高価な「超特選」にも出合えるかもしれませんよ!

すえひろ丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!