
金森 聡(かなもり あきら) プロフィール
皆さん、こんにちは。ダイワフィールドテスターの金森です。
厳寒期を迎え、テンヤタチウオ釣りもアタリをだすことすら、難しい時期になってきました。
シーズン終盤のタチウオを攻略
貴重な1尾を、より多く釣り上げるためには、その時の状況に的確にアジャストしていく必要があると考えています。自身のレベルアップにも打って付けとも言えるこのシーズンを、攻略していこうと思います。
今回、お世話になったのは谷川港の船。厳寒期になり、タチウオの食い渋りを考えるに当たり、海水温の低下も考えなくてはなりません。
海水温が下がることにより、魚の代謝が下がり、エネルギーを節約するために、動きも鈍くなったり。消化機能も下がり、長い時間、満腹状態が続くためにエサへの反応が鈍くなります。
また、水温低下により、魚の筋肉の動きも鈍くなるなど、俊敏に動くことが難しく、簡単に捕らえられるエサを求める傾向が強くなったりなどが、考えられます。
そういったこともヒントと踏まえて、大事になってくるのが、テンヤの移動距離です。
僕の考えですが、誘う時、テンヤを短く移動させる=ローアピール。長く移動させる=ハイアピール。そしてもう1つ大事なのが、動かすスピードです。
スピードに関しては、遅い=ローアピール。速い=ハイアピールと考えています。
テンヤをどれだけの距離移動をさせるか+どれぐらいのスピードで動かすかの組み合わせ(移動距離+速度)は、厳寒期に限らず、夏場のハイシーズンでも、僕が1番意識していることです。
この日の釣行においてもアタリダナは狭く、その狭いアタリダナをどう探すか? その狭いアタリダナの中で、どうアピールし、タチウオに口を使わせるのか? 冬のタチウオの1番難しく、1番面白い所ですね!
その狭いアタリダナの中で、アピールするのにもう1つ大事な物が、テンヤカラーです。
この時期になると、グロー系の発光タイプより、ケイムラ系の発光の方がよい反応を示すことが多いように感じます。
タチウオの活性を考えると、誘った後のステイ時間も長めに取るように心掛けました。
せっかくタチウオがいても、ステイ時間が短いと、タチウオが反応する前にアタリダナを通過して、「タチウオがいない」と判断してしまい、またボトムから探すとなると時間が掛かり、「アタリがない」、「アタリをだせない」原因となってしまうのです。
タチウオのアタリがでた後は、確実に釣り上げるために、ハンドルを巻かずに竿をゆっくりと上げていき、タチウオがテンヤをくわえているか確認し、付いていなければもう1度誘います。
噛み付いてタチウオがテンヤをくわえていると判断できれば、そのままタチウオの重さを感じながら、上へ上へと引き上げて行き、竿先が引き込んだタイミングで軽くアワセを入れます。
こうすることにより、掛かり所もよくなり、バラシも減ります。
即掛けをしてタチウオが掛からなかった場合、テンヤが移動し過ぎて追ってこなくなったり、掛かっても掛かり所が悪く、バラシが増えたりと、キャッチ率が下がってしまいます。
ハンドルを巻いてテンヤを上げていくより、竿で上げる方がタチウオの重みを感じやすいので、初心者の方にもオススメだと思います。
さて、この日のパターンをまとめると…。
アタリダナは狭いと判断し、基本的にはロングステイ。
サーチの展開を少しでも早くするために、まずはボトムを入念に誘う。アタリがでなければ、上の層を探す。
アタリがでた時は、テンヤを動かさないぐらいのイメージでロッドをゆっくりと上げていき、タチウオにテンヤをくわえさせる。くわえなければ、目の前でテンヤを見せるイメージで、もう1度誘う、の繰り返し。
タチウオにテンヤをくわえさせたまま、上へと上げていき、引き込むアタリがでれば、軽くアワセを入れる。
その後、アタリダナが分かれば、その狭いレンジを抜けないように、タチウオの反応を失わせないように、移動距離を意識して誘う。
タチウオのアタリの多いハイシーズンもよいですが、この冬の時期に繊細なやり取りを楽しむのも、また面白いです。食べても美味しい貴重な1尾を、狙いに行ってはいかがでしょうか?
厳冬期にオススメのセッティング
厳冬期の僕の愛用タックルを紹介します。
ロッドは、極鋭 タチウオテンヤSP EX82-174。
リールはシーボーグ100JLです。
軽さは感度、まさにこれを体現するセッティングで、ダイワのテンヤタチウオタックルで、最軽量。タチウオがテンヤをくわえている重みが分かりやすく、繊細な誘いもしやすいのが、お気に入りのポイントです。