厳冬期の「海苔パターン」における、タイラバのネクタイセレクトのキモ!いかに自然に漂う海苔をイメージするか

寄稿:大東哲也

今年は寒い冬? これが例年通り? 寒いのが嫌いなので釣りに行きたくない気持ちと、釣りをしたい気持ちで葛藤してしまう、今日この頃。結局釣りに行くのですが、やはり冬は釣りやすい釣り物が少ないシーズン。

1~2月はオフシーズンとされることも多く、閑散期と思われがちですが、釣具メーカーは問屋の展示会や売り出し、各地方で開催されるフィッシングショーの準備や出展で、シーズン最大級に休みが取りにくかったりする、忙しい季節です。

ひと昔前、我々メーカーの、ショーにおける最大の目的は、新製品や会社のことを知っていただくことでした。しかし、今は少し毛色がかわってきていて、ファンを獲得したり増やすためのコミュニケーションの場にかわってきているのかな、と感じます。

だからこそ、久しぶりに多くのお客さんとお話できて、大変楽しかったです。

では、そろそろ本題を始めていきましょう!

厳冬期の「海苔パターン」

寒い冬でも狙えるのが、魚の王様・マダイ。 特に、瀬戸内側では海苔をメインに食べる個体をタイラバで狙う「海苔パターン」が特徴的で、ほかに「サビキマダイ」や「チョクリ」、「ビニールマダイ」など、小型のエサを捕食する個体を狙う独特の釣り方があり、各地で楽しめます。

ただ、どちらにも共通して言えるのが、軽いエサ(海苔)や小さいエサを捕食していること。流れてくるエサを労せず食べられるので、バイト(吸い込み)が弱く、釣り人泣かせな日も多いです。

弱いバイトで、マダイの口の中まで針を届けたい! となると、「軽い針」、「柔らかいハリス」が必要となります。

「軽く」「柔らかく」すると、ほぼ「細く」なります。すると、強度的な問題が出てくるので、そのバランスをどう調和させ、魚を獲るか? タックルバランスも含めて、釣り人の腕が問われる時期なのです。

キモな話から逸れましたが、今回は海苔パターンのタイラバの話

先述しましたが、食べているのは軽い海苔。逃げることもなく、潮に乗って流れるだけの海苔をパクパクするだけなので、潮流に合わせて動くネクタイ形状、厚みを選ぶ必要があります。

いかに自然に漂う海苔をイメージできるか? 流れている海苔の形状、色、速さなども重要なヒントとなりますので、時おり、水中の確認が必要です。

ネクタイのセレクト

ただ、海苔パターンだからと言って、茶色、緑、黒などのダークカラーがよいとは限りませんので、ネクタイカラーはいろいろと試してください。

私は高活性個体をいち早くキャッチしたいので、とりあえずオレンジからスタートして、シルエットの出る赤、海苔に寄せたグリーン系や茶系のカラーの順で試していきます。

今回の釣行は、海苔パターン爆発を狙いましたが、潮は徐々に弱くなり、難しい状況となっていきました。

そんな時に強いのが「スカートフックCSスリムカーリー」。特徴は商品紹介で説明しますが、緩い潮でもしっかり動くので、この日も2尾のマダイをキャッチすることができました。

激渋で、船中6尾の釣果だったので、上手くネクタイワークがハマった1日となりました。

タイラバのステップアップとして、潮流に合わせた形状、厚みの選択も重要となりますので、ぜひお試しください。

デッドスローで動くネクタイ!海苔パターンに◎

今回紹介するのは、チェンジアップ「スカートフックCSスリムカーリー」です。チェンジアップは、オーナーばりのタイラバブランド名で、CSはチェンジストッパーの略となりますので、本当は、メチャクチャ長い商品名です。

その名の通り、スリムなカーリータイプのフック付きユニットで、カラーはオレンジ、レッド、モスグリーン、ゼブラグローの4色。

デッドスローで動くことをコンセプトに作られたネクタイなので、緩い潮でもしっかり動いて、マダイを反応させることが可能です。

発売当時は針付きユニット全盛の時代でしたので、針付きユニットのみでの販売となっています。

針はどんな海域でも安心の、「ジガーライト真鯛」を採用しており、不意の大物にも対応可能。

皆さんのお助けアイテムとなると思いますので、ぜひお試しを!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!