エビ撒き釣りにあれば超便利、いや必須級のアイテム「餌まきボール」をピックアップ

釣り公園や堤防で、スズキ、ハネ、チヌ、メバルなどを狙う時の釣り方、エビ撒き釣り。

大阪湾発祥だそうで、今や全国でも楽しまれているんだとか。

そんなエビ撒き釣りですが、使用するのはシラサエビ。釣りをする場所、海中に撒くことで、魚を寄せて、その魚を釣るというもの。

撒き方も上撒きと底撒きの2種類あり、メバル狙いの時は底に撒いていくのが効果的とされています。

そこで必要のなのが、こちら。

餌まきボール 第一精工

と言っても、分かる人には分かるけど、分からない人はサッパリでしょう。

ですが、この使い方を知れば、エビ撒き釣りをやってみたくなるハズ!

使い方

道糸に「餌まきボール」をセットし、この中に、エサとなるシラサエビを適量入れ、そのまま海中へ投入。

底、または目的のタナに着いたら、竿でシャクってロックを外し、エサを開放!

エサ取りに取られず、確実にそこまでシラサエビを届けることが「餌まきボール」の役目というワケ。

針に付けたサシエごと入れることもでき、エサ取りの多い場面では効果的。

仕掛けと一緒にセットするのもいいですが、エサ撒き用のタックルも用意しておくと手返しもよく釣りが楽しめるのでオススメ。

釣具店でもリピーターが多い

発祥の地ともあって、大阪の釣具店では、よく売れているんだそう。リピーターも多く、人気で鉄板のアイテムなんだそう。

それだけ実績と信頼があるアイテムなんですね。

スズキやハネも狙えますが、今の時期はメバルをエビ撒きで釣るのも面白いと思いますよ!

釣具店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

第一精工公式「餌まきボール」の詳細ページはこちら

第一精工(DAIICHISEIKO)

1937年創業、大阪市東成区を拠点と、「より良い確かな釣用品」をモットーに釣具を製造、販売するメーカー。「これがないと釣りができないわけではないが、無いと困るもの、あればスマートなもの」、いわゆる便利系アイテムを多数輩出!リールへのラインの巻き取り、ラインの巻き替えが簡単にできる「巻き替えスプール」、エギング用のランディングギャフを安全、コンパクトに持ち運べる「オートキングギャフ」などなど、多くのヒット作を生み出している。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!