日本海では、まだまだ冬のヤリイカが好シーズン。
福井・越前沖では海況よく出船できた日には、良型まじりでトップ20~30パイの好釣果も出ています。
そんな夜のヤリイカ釣りですが、「どんな仕かけでも乗ってくるのか?」と言えば、やはり偏りはあるようで…。
そこで今回は、当日サポートとして乗船したつり船福丸の山下若船長に、ヤリイカ狙いのタックルや仕かけ、そして越前沖に実績のあるアイテムを教えてもらったので、合わせて紹介します。

▲つり船福丸の山下若船長
ヤリイカ狙いのタックル&仕かけ
訪れた当日は、胴突き仕かけで狙う人が多かったですが、タックルは、アタリを弾かずに乗せやすい柔軟な穂先で、誘いが入れやすい2m前後の竿が使いやすくてオススメです。リールは小型電動リールに、PEは2号前後で。

▲穂先のしなやかな竿に、小型電動リールが、胴突きで狙う主流スタイル
オモリは潮や水深にもよりますが、当日のポイントは水深30m前後の浅場だったので、胴突き仕かけではオモリ40~50号を使いました。
仕かけは、エギ2~2.5号やプラヅノ11cm、エサ巻きスッテ、ハイブリッドなどをまぜた5~7本仕様で狙います。

▲胴突きはプラヅノやエサ巻きスッテ、エギなど、カラーやシルエットの異なるモノをまぜるとよい
イカメタルやオモリグの場合は、専用タックルに、PE0.6~0.8号がメイン。
メタルスッテやオモリは15~30号を用意しておきましょう。
ドロッパーは1つ、または2つ付けてもOKですが、潮の抵抗やナビキ具合を見て、隣とオマツリしないように調整しましょう。
釣行時は忘れずに! 船長が教えるヤリイカに高実績のアイテム
さて、ここからが本題。
当日竿頭にもなった山下若船長に、ここ越前沖で実績が高い持参しておきたい仕かけやカラーを聞くと、タックルボックスから取り出して見せてくれたのが、これらのアイテムです↓
ドロッパーや胴突きのエダの仕かけには、エギやイージースリムのケイムラ系、プラヅノ(ハイブリッド含む)の濃い青系や紫系、赤系などに実績が高いそう。

▲イージースリムなどのドロッパーは、ケイムラ系をメインに用意

▲プラヅノ11cmもイカメタル、胴突き仕かけを問わずに有効なアイテム
また、当日のイカはプラヅノの仕様にも好みがあったようで、赤目仕様のモノに変えた途端、連続ヒットするシーンもありました。

▲プラヅノは赤目仕様(上)がよかった
目の仕様以外にも、魚型や卵型などの違いもあるので、この辺りはタイプの異なるモノを数種持っておくとよいでしょう。
そして、「ヤリイカ狙いにマスト」と言えるのが、エサ巻きスッテ。
乗りが渋い時には特に有効で、ササミなどのエサも必携です。

▲ササミを巻いたエサ巻きスッテ
メタルスッテは、小型のメスのヤリイカもよくまじるので、シルエットの小さいTGが抜群によいそう。
カラーは赤緑(赤青も)に実績があり、当日は赤緑によく乗っていました。

▲メタルスッテはシルエットの小さいTGがイチオシ
以上が、船長が実際に使用している越前沖で実績の高いアイテムたち。
日によりヒットパターンは変わるとは言え、ご当地に適した仕かけを用意して挑めば、初めての釣行でも釣果が出る確率は高まります。
まだまだシーズン真っ盛りの福井・越前沖にヤリイカ狙いで釣行の際は、これらのアイテムを忘れずに!