船の人気ターゲットである、オニカサゴ。
オニカサゴと言う呼び名は、実は地方名で標準和名は「イズカサゴ」と言う。
標準和名が「オニカサゴ」と言う魚は、実は別にいる。このイズカサゴは独特の身質で、その美味しさにハマる人が多い。ただし、ヒレや顔周りなどに鋭い毒があるので、注意を。
今回はそんなオニカサゴのタックルや仕かけ、釣り方などを紹介したい。

▲京都・宮津の裕凪丸で、大野氏が釣り上げたオニカサゴ

▲筆者が乗船した、OceanBlue裕凪丸

▲宮津の裕凪丸
オニカサゴ狙いの仕かけ
オニカサゴは、天ビンズボ釣りで狙う。竿は、オモリ負荷80号程度の8対2調子の船竿に、リールは小型電動リールがオススメ。道糸はPEは2号、水深は100m前後だが、高切れする可能性があるため、300m程度は巻いておこう!
仕かけは、オニカサゴ専用仕かけが各社から発売されているので、それを使用する。一般的には、ムツ針を使った2本針で、2m前後の仕かけが多い。

▲筆者が裕凪丸に乗船した日に、よく釣っていた佐野氏はマシュマロボールが付いた仕かけを使っていた

▲水深が深いので、電動リールはマスト
エサはサバの切り身が基本
オニカサゴ狙いのエサは、サバの切り身が基本。そのほか、イカ短やホタルイカなどがよいことも。サバの切り身を使う時は、できるだけ身を削いで薄くするのがよい。その理由は、エサがヒラヒラと海中を舞って、よい誘いになるからだ。
よく釣っていた佐野氏がよかったと話していたのが、ホタルイカのツボ抜きとサバの切り身を付けていたもの。

▲よく釣り上げていた中村氏が使っていた、鳥の皮

▲佐野氏が当日よかったのは、ホタルイカとサバの切り身
基本の釣り方
①サミングしながら仕かけを下ろす
②着底したら糸フケを取る
③仕かけを竿1本分上げて、ゆっくり下ろす
④底から0.5~1m、仕かけを上げて30秒ほどステイ
⑤アタリがなければ、再度着底させてから誘い直す
基本的にオニカサゴは、アタリがあれば即合わせが効果的だ。アタってからしばらく待っていると、魚がウッカリカサゴやアヤメカサゴなら、根に入って根掛かりに繋がってしまう可能性が高いから。
また、小型ばかりが釣れる時は、エサを大きくして小型に食わせないイメージで釣ると、アタリは減るものの、大型の可能性は高くなるそうだが、当日は食いが渋いのか、エサは小さい方がよかったように感じた。
オニカサゴには、浮き袋がないため、海面まで引き続けるので、油断しないように。魚が掛かれば、一定速度でリールを巻くことが大切だ! また、針が外れる可能性があるので、オニカサゴを取り込む際は必ずタモを使おう。

▲仕かけをサミングしながら下ろす

▲定期的に竿を上げ下げして、誘いを入れる

▲オニカサゴが掛かれば、一定速度でリールを巻こう
美味しいオニカサゴを釣るなら今がチャンス! ぜひ、この記事を参考に釣りに行ってみてほしい。