暖かい日も増えてきて、いよいよ堤防釣りが楽めるシーズンになりました!
4月に入るとようやく海水温が上がりはじめ、それにともなって魚の活性が高まってきます。魚の種類によっては産卵前の荒食いシーズンと重なり、良型の数釣りも期待できます!
そこで今回は、4月に堤防から狙える魚を5魚種ピックアップして紹介!
①クロダイ(チヌ)・キビレ
クロダイ(チヌ)・キビレは、3月後半から4月後半に掛けて産卵のために浅場に入り、エサを荒食いする、いわゆる「乗っ込み」というベストシーズンを迎えます。
そのため、比較的カンタンに良型を狙って釣ることができますよ。
ウキフカセ釣り、エビ撒き、チニング。
②アオリイカ
イカの王様と呼ばれる「アオリイカ」も春先から産卵シーズン!
特に、浅場の藻が生えているポイントが産卵に適した環境のため、狙うのであれば“遠浅&藻場”が重要!
この時期は数は釣れませんが、1kg超えの大型イカが狙えるので、1発狙いのアングラーにオススメです!
ヤエン釣り、エギング。
③カレイ
カレイは4月を迎えると、海水温の上昇に伴って沖の深場へ落ちる前の体力作りのために、積極的に捕食するようになります。この時期の荒食いするカレイを、桜の開花時期と掛けて、花見カレイ(花見ガレイ)と呼びます。
数釣り、良型狙いのどちらも期待できる、カレイ釣りのベストシーズンです!
投げ釣り、チョイ投げ。
④イワシ
お手軽に魚が狙えるサビキ釣りでは、イワシメインで小アジが混じる時期。なので、サビキ釣りをする時は小さめの針(2.5~4号)を選ぶのが吉! 大きめの針を付けてしまうと、魚がうまく掛からなくなるので注意。
サビキ釣り
⑤メバル
メバルは春告魚とも呼ばれ、その名前の通り、本格的な春の到来を告げる魚です。
産卵を終えた個体がエサを荒食いするのがこのシーズンの特徴。メバル釣りが楽しめるのもこのシーズンまで!
まだ釣ったことのない人は、ぜひ釣りに行ってみてください!
エビ撒き釣り、メバリング。
以上が、4月に堤防から狙える魚の紹介でした!
最後に、今後も釣りを楽しむためにも、ゴミは持ち帰る、汚さない、地元の方々に迷惑をかけない、違法駐車はしないなど、ルールを守りましょう。