【あなたは分かりますか?】海上釣り堀の人気ターゲット「青物」!ブリ、ヒラマサ、さらにはブリヒラまで、簡単な判別方法を解説

海上釣り堀でファイトを楽しませてくれる人気のターゲット、「ブリヒラ」。この魚は、皆さんもよく知るブリ(雌)とヒラマサ(雄)の間に生まれた、いわばハーフの魚です。近畿大学の研究によって誕生しました。

釣り上げた1尾が、ブリなのか、ヒラマサなのか、それとも噂のブリヒラなのか…?

見分けるポイントを知っておくと、釣りの興奮がさらに高まりますよ!ここでは、その見分け方をいくつかご紹介します。

海上釣り堀でゲットした青物を判別してみよう

体型をチェック! 釣り上げてまず目につくのが魚の形

ブリ: 全体的に丸っこく、ずんぐりとした体型が特徴です。「ブリブリしている」と覚えるのが分かりやすいかもしれません。
ヒラマサ: ブリに比べて体が左右に平たく、スマートな印象。「ヒラ」たいからヒラマサ、とも言われます。
ブリヒラ: 両親の中間的な体型をしていることが多いようですが、個体差もあるかもしれません。じっくり観察してみましょう。

黄色いラインと胸ビレの位置関係が最大のヒント! これが一番分かりやすい見分けポイント

ブリ: 体の横を走る黄色いライン(黄色縦帯)が、胸ビレの付け根の「上」を通ることが多く、ラインと胸ビレの間に少し隙間が見えます。
ヒラマサ: 黄色いラインが胸ビレの付け根に重なるか、くっつくように通っています。
ブリヒラ: さて、ブリヒラはどうでしょう?これもブリ似かヒラマサ似か、個体によって違うかもしれません。注目ポイントです!

口元にも個性あり!上あごの端っこに注目 細かい部分ですが、顔つきにも違いが

ブリ: 口の端、上あごの後ろの角が、カクッと角張っています。
ヒラマサ: 口の端の角が、丸みを帯びています。
ブリヒラ: 顔立ちはどちらの親に似ているでしょうか?見比べてみるのも面白いですね。

持ち帰って捌いた時のサプライズ?「血合い」の美しさ

帰宅後のお楽しみ、捌いてみましょう!

ブリ: 血合い(身の中の赤黒い部分)が比較的大きく、時間が経つと色が黒ずみやすい傾向があります。
ヒラマサ: 血合いが小さく、色変わりしにくいのが長所です。
ブリヒラ: ここが素晴らしい点!ブリヒラはヒラマサのいい性質を受け継ぎ、血合いが小さく、変色しにくいのです。見た目の美しさが長持ちするのは嬉しいですね。

結局のところ、ブリヒラは見た目に関しては、親からどの部分が受け継がれているのか、個体によって差があるので、素人目にはここを見れば確実に判別するのは難しそう。ですがブリかヒラマサかというのは、今回紹介した方法で判別できますね。

体型、黄色いラインと胸ビレの位置、口角、そして捌いた後の血合いなど、これらのポイントに注目すれば、釣り上げた魚がブリなのか、ヒラマサなのか、それともハイブリッドなブリヒラなのか、見分ける楽しみが広がります。

ぜひ次回の釣行で、あなたの観察眼を試してみてください!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!