解禁直前に見ておきたい! イサキ釣りの魅力と基本を解説

寄稿:佐々木 健仁

皆さん、こんにちは! 今回もお読みいただきありがとうございます。シマノフィールドテスターの佐々木です。

佐々木 健仁(Tatsuhito sasaki) プロフィール

神奈川県在住。シマノフィールドテスター。カワハギ、マルイカなどの関東で人気のライトゲームを主体に楽しんでいるが、最近はテンヤタチウオに熱中。カワハギ釣りでは、全国規模の大会で優勝するほどの腕の持ち主。理論的なアングラーに思われがちだが、実は感覚派らしい。

6月1日に解禁になる釣り物といえば、剣崎沖のイサキ釣り!

剣崎沖のイサキは中型以下がメインですが、テクニカルな釣りで面白く、何より食べて美味しいです。釣期は短いものの、佐々木も毎年必ず数回は楽しむ、外せない釣り物です。

今回はそんなイサキ釣りについてご紹介します。

剣崎のイサキの「何」が面白いのか?

中小型を数釣るのであればウィリー仕掛けを使い、シャクリ、ステイ、誘いダナなど、いかに早く正解にたどり着くか=パターンを見つけることが大切です。

要素がひとつでもズレると途端にアタリが止まり、逆にハマれば1人だけ釣れる…という、テクニカルさが面白いのです。

大型を狙うには?

大型を釣る場合は、指示ダナ上限付近をステイ長めにし、空針+オキアミエサで狙います。

これは中小型とは逆のアプローチになりますね!

このように、狙い方によって釣れるサイズや数を変えられるところも、剣崎のイサキ釣りの魅力だと思っています。

釣果アップのために守りたい2つのポイント

釣果を上げるために「これだけは守ってほしい!」という2つのポイントを書いてみようと思います。

①船長の指示ダナを必ず守る

イサキは群れでいるため、群れのタナを船が意図したタナに呼ぶ必要があります。

そのためにも船全体で指示ダナを守り、イサキのタナを上へ呼び込むことが釣果を上げるポイント。

そんな中で誰かが指示ダナより深く仕掛けを入れてしまうと、群れが沈んでしまうため指示ダナは守りましょう。

② コマセの出しすぎ注意

イサキは胃が小さく、すぐにお腹いっぱいになってしまいます。

そのため、コマセをドカドカ撒くことは厳禁です。コマセカゴの下窓は閉じ、上窓も1/3くらい開いていれば十分です。

釣って楽しい、食べて美味しい剣崎沖のイサキ釣り

いかがでしたでしょうか!

剣崎のイサキ釣りは、食べて美味しく釣って楽しい魅力ある釣り物です。釣期が短いため、もしご興味ありましたら早めに挑戦されることをオススメします。

筆者のタックル

ロッド:「ライトゲームXR 73M170」【シマノ】
リール:「フォースマスター201DH」【シマノ】
ライン:「タナトル8 1.5号」【シマノ】

前回の記事もチェック!

マルイカ釣りに裏技はない! 釣果を上げる「3つのポイント」

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!