釣り用オモリ、迷子のビギナー卒業!【超基本】コレだけ知ればOKな選び方

釣具屋さんでオモリコーナーを見ると、「ちっちゃいのから大きいのまで、形もいろいろ…一体どれがいいの?」とフリーズしちゃうこと、ありませんか? 大丈夫!オモリ選びは、ポイントさえ押さえれば意外と簡単なんです。

オモリは、あなたのエサや仕掛けを魚がいる場所まで届け、釣りを助けてくれる大切な道具。 今回は、釣り初心者のあなたが「これだ!」と自信を持ってオモリを選べるようになるための【超基本】をご紹介します!

難しく考えなくてOK!オモリの主な仕事はこの3つ。

沈める!: エサや仕掛けを、魚がいる水の底や狙った深さまで沈めてくれます。
投げる!: 適度な重さで、仕掛けを「えいっ」と遠くに投げやすくしてくれます。
安定させる!: 潮の流れが少しあっても、仕掛けがすぐに流されてしまうのを防ぎます。

形はいろいろ、でも最初はコレだけ覚えよう!代表オモリ3選

たくさんの形がありますが、初心者のうちはまずこの辺りから覚えておけば安心です。 (ここに、ナス型、中通しオモリ、ガン玉の分かりやすいイラストや写真1)

ナス型(なすがた)オモリ / 丸型(まるがた)オモリ

見た目: その名の通り、野菜のナスやボールのような形。
得意なこと: どんな釣り方にも使いやすい万能選手!特に、堤防からの「ちょい投げ釣り」や、足元に仕掛けを落とす「ぶっこみ釣り」でよく使われます。底で比較的安定しやすいのがナス型です。
使う場面: キス、ハゼ、カレイ、根魚(カサゴなど)狙い。

中通し(なかとおし)オモリ

出典:第一精工「中通しおもり

見た目: オモリの真ん中に糸を通す穴が開いています。平たい円盤型や、しずく型などがあります。
得意なこと: 魚がエサを咥えたとき、糸がスルスルとオモリの中を通るので、魚がオモリの重さを感じにくいのが特徴。だから、警戒心の強い魚にも効果的です。
使う場面: ウキ釣り、フカセ釣り(チヌやグレ狙い)、投げ釣り。

ガン玉(がんだま) / 割ビシ(わりびし)

出典:第一精工「割ビシセット

見た目: 小さな鉛の玉に切れ込みが入っていて、釣り糸にパチンと挟んで使います。割ビシは少し平たい形。
得意なこと: 仕掛けの重さを「ほんの少しだけ」調整したい時に大活躍!ウキの浮力を細かく調整したり、エサをゆっくり沈めたりするのに使います。
使う場面: ウキ釣り全般、渓流釣り、ハエ釣りなど、繊細な釣りに。

「重さ(号数)」はどう選ぶ?ビギナー向け簡単3ステップ

オモリのパッケージには「〇号」や「〇g」と重さが書かれています。数字が大きいほど重くなるのが基本です。

ステップ1
自分の「竿」をチェック! 一番大事なのはコレ!お手持ちの竿には、必ず「オモリ負荷:〇~〇号」のように、使えるオモリの重さの範囲が書いてあります。まずはこの範囲内のオモリを選びましょう。竿に合わない重すぎるオモリは、竿が折れる原因になるので絶対NG!

ステップ2
「どこで」「何を」釣りたい?

浅い場所、流れが緩い場所 → 軽いオモリ
深い場所、流れが速い場所 → 重いオモリ
遠くに投げたい → 少し重めのオモリ(ただし竿の適合範囲で!)

ステップ3
迷ったら「真ん中」か「店員さんに聞く」! 竿の適合オモリ負荷の「真ん中くらいの重さ」から試してみるのが、初心者にはおすすめです。

それでも迷ったら、釣具屋の店員さんに「この竿で、〇〇(場所)でキス釣りをしたいんですけど、オモリは何号くらいがいいですか?」と聞くのが1番確実!親切に教えてくれますよ。

ビギナーさんの強い味方!「〇〇釣り用オモリセット」

最初は、釣りたい魚や釣り方が決まっているなら、「キス釣り用オモリセット」や「サビキ釣り用オモリ」のように、パッケージに用途が書かれているものを選ぶのも賢い方法です。必要なものがそろっていたり、適した重さになっていることが多いので安心ですよ。

オモリ選びは怖くない!基本を知って、もっと釣りを楽しもう!

たくさんの種類があるオモリも、基本的な役割と選び方のポイントが分かれば、もう迷うことはありません。 今回ご紹介したことを参考に、自分の釣りにぴったりのオモリを見つけて、釣りの楽しさをさらに広げてくださいね!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!