「コレがないと仕事にならない」熟練の釣具店スタッフが絶賛する便利グッズを紹介

本サイトで恒例の釣具店取材!

今回は、まるは釣具泉佐野店にお邪魔しました。

△画像は5月中旬の画像

△地域に合ったラインナップで、地元民は時間を忘れて楽しめます!

対応してくださったのが、副店長の土屋さん。生粋の釣り好き&道具オタクで、相当マニアックなアイテムまで知っている熟練の釣り人です!

△ピッカピカの眩しい笑顔がトレードマークの土屋さん

そんな土屋さんに「コレだけは欠かせない! なアイテムはなんですか?」と質問し、オススメしてくれたのがこちら!

ボビンワインダー【シマノ】

それがシマノから発売されている「ボビーワインダー」!

正直存在は知っていたのですが、FGノットを苦労なく組める(と思っている)筆者にとっては不要なモノだと感じていたため、スルーしていたアイテム。

土屋さん曰く、「私もFGノットは組めますが、『ボビンワインダー』は、プライベートの釣りだけではなく、仕事においても欠かせません」と。しかも「コレがないと仕事にならない」とも

その理由を聞いてみました!

①揺れる船上で活躍

「ボビンワインダー」はショア・オフショア問わず使えるのですが、特に活躍するのがオフショアだそうで。

先述した通り土屋さんは自身でFGが組めるのですが、揺れる船上で結束しようとすると船酔いしてしまうそうで。また、波の具合によっては結び目が安定せず、不安が残ったまま釣りをするのがたまらなく嫌だったのだとか。

そこで「ボビンワインダー」の出番。

このアイテムを使えば、素早く、強度の高い結び目をどんな状況でも作ることができるそうです!

②お客さんのリーダー結束にも使っている

また、土屋さんはお客さんからのリーダーを結ぶときにも、しっかりとした結束を組むために使用しているそうです。

「コレがないと仕事にならない」というのはそういうワケ。

……で、実演してもらって結束部を触ってみたのですが、見事にカッチカチ。こりゃあ簡単には切れないだろうなぁ、とその実力に驚かされました。

以上が土屋さんの「欠かせないアイテム」の紹介でした。

ちなみに、シマノ「ボビンワインダー」は、細糸対応版の「ボビンワインダー ライトタイプ」もあるので、普段の釣りのスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

シマノ公式「ボビンワインダー ヘビータイプ」詳細ページはこちら
シマノ公式「ボビンワインダー ライトタイプ」詳細ページはこちら

まるは釣具泉佐野店へのアクセス

 

まるは釣具泉佐野店公式HPはこちら

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!