
樋口 輝(ひぐち ひかる) プロフィール
皆さん、こんにちは!シマノフィールドテスターの樋口輝です。
もう7月に突入と言うことで、海水温も上昇し、さまざまな魚種が狙えるようになり、楽しみが増えましたね!今回は、和歌山・加太港から出船している、三邦丸で、高級魚のシロアマダイを狙ってきました。
実は簡単に狙える「夏のシロアマダイ」
事前情報だと、1人5、6尾ほど釣れているとのことで、期待は十分できそう!
4時半に集合し、5時出船。仕掛けやエサは受付でも販売しているので、竿とリールとクーラーさえあれば、揃えることができます。
天ビン仕掛けで、オモリも30号なので、ライトタックルで十分対応可能です。私も受付でエサを購入。ホタルイカと青イソメがよいとのことでした。
5時になり出船すると、南風が強く波も高い。本来だと、ドテラで流したりもするそうなのですが、風が強いとスパンカーを上げないと厳しいとのことで、船を立てて流し釣りになりました。
到着したポイントは、水深30m。釣り方ですが、まずは仕掛けを着底させる。次に誘い。オモリを底でトントンさせて、砂埃を立ててアピールします。
何回かに1度、食わせのタイミングを作る必要性があるため、1mほどロッドを立てて、オモリを浮かせて、アタリを待ちます。
アタリがでたら食い込むまで待って、軽く聞き合わせ。しっかり乗っていたら、ゆっくり巻き上げてきます。
アタリがなければ、また底をトントンと誘い、食わせのタイミングを作り、アタリを待つのを繰り返します。
7時過ぎに、待望のアタリ。誘い中に違和感があり、ロッドを1mほどの高さに上げて、本アタリまで待って、聞き合わせすると、ググッと引き込み、反転しました。
重量感が伝わる引きで、上がってくると40cmを超えるよいサイズ!マダイに近い引き方をしてくれて、面白いファイトでした。
その後、8時頃、またアタリがあったので聞き合わせして、フッキングに成功。1尾目よりも激しいファイトで、大物であることを確信しました!
釣り上げてみると、50cm級のシロアマダイでした。思わずガッツポーズ!まさかのメモリアルフィッシュで、思い出となる魚に出合えたことに感謝でした。
その後、小さなアタリはでるものの、なかなかフッキングに至らず、納竿時間を迎えて終了となりました。
振り返ってみると、エサはホタルイカをメインにしていたんですが、1尾丸々付けて大きくアピールさせたのがよかったのかなと思いました。
シロアマダイはライトタックルでお手軽、その上、食味は非常に美味!高級魚が狙える、夢のある釣りだと感じました!
ぜひ皆さんも、シロアマダイ釣りに行かれてみてはいかがでしょうか。
今回メインで使用したロッド「ライトゲームXR73MH195」
実釣スタート時、ウネリがかなりあったので、仕かけを安定させるようにと選んだのが、「ライトゲームXR 64MH200」。しかし、想像以上の波の高さと、砂地のメリ込みで操作が困難だったので、ロッドを変更。73MH195に持ちかえました。
誘いの際、ロッドを短く持つことで操作もしやすく、シロアマダイのアタリを弾きにくく、ベストな調子でした。ファイト中の急な引き込みにも十分対応でき、今回の大型シロアマダイを釣り上げることができました。