
末吉政直(すえよしまさなお) プロフィール
4月に入ると、ビンナガの食いも渋くなり、トンジギも終盤戦といった感じになってきます。
今回は、会社の船を使い、新人スタッフとともに3人で出船。目指すは三重沖ですが、釣行当日は黒潮が遠ざかり、水温が低下。船もまばらな状況です。

今回はスピニングタックルを中心に狙った
まずはいつもの海域へ到着。水深はおそよ300m。使用したタックルですが、スピニングメインで狙ったので、ロッドはZL5113に、リールはシマノのステラ8000番。これにラインはPE4号を400m、リーダーはフロロ16号を5ヒロ。メタルジグはミミック330gを使用。
最初は、水深120m付近から50m付近までを丹念に探っていきます。
鳥も多く、気配はムンムン。しかし、30分が経ち、1時間が経過しても一向にアタリがありません。それどころか、周りの船も釣れている気配すらないのです。
2時間が経過した頃、さすがに痺れを切らしポイントを大きく移動。そして、更に1時間が経過して、さらに移動。ここのポイントもダメでまた移動の繰り返しです。
こういう時は一旦休憩をして、冷静に1%でも可能性がある場所を探します。これは、全ての釣りの基本ですね。
その日朝から回ったポイント、過去に実績のあるポイントなど、1つ1つ引き出しを開けて、どこが釣れるかを考えます。
この時、私は朝イチに鳥が多く飛んでいたエリアが釣れるのではないかと考えました。そして、そこで、その日の釣行の賭けに出ることに。そうと決まれば舵をポイントへ向けます。残された時間はあとわずかです。
しばらくシャクり続けますが、反応はありません。「もはや万事休すか…」と思った瞬間、新人スタッフN君に待望のヒット! 90m付近で掛けたものの、なかなか上がってこないので、これはデカいと確信。リールのドラグを緩め、慎重なやり取りが始まりました。
巻いてはラインを出され、巻いては出されを繰り返して、残り20mです。
船から下を覗くと、ギラッと光る魚体が見えました。
「デカイ!」
明らかにタネトンサイズです。私は持っていたネットを置き、ギャフへと持ちかえました。ここからはひとつのミスも許されません。
魚が円を描きながらゆっくりと浮上。すかさず、ギャフを入れ、見事20kgのタネトンを釣りあげることに成功しました! 新人N君おめでとう! よい入社祝いができました。
ゼロドラゴンのタックルが気になった人はコチラから