船タコ専用ロッドって、他の人気オフショアゲームと比較すると、明らかにロッドのラインナップ数が少ないですよね。
アタリを察知するティップと感度、そして底からタコを引き剥がすためのバットパワーがあればOKで、求められる性能の幅がそれほど広くないからだと考えますが、明確に違うのは長さとパワーぐらい。
では、それ以外の決め手となる部分は?
価格帯、デザイン、素材といったところでしょうか。
船タコ専用ロッドの購入でお悩みの方に、超絶にオススメしたい1本「活蛸(かつだこ)水産」をご紹介したいと思います。
活蛸(かつだこ)水産
「活蛸(かつだこ)水産」は、オーソドックスで誰もが使いやすいロッドを目指したHAYASHIの船タコ専用ロッド。
「活蛸水産」の商品名の由来は、活きのよいタコを釣るロッド、が元になっているそうですが、水産については、「タコ釣りって漁のイメージが強くて、水産という言葉がマッチしたから」と話してくれたのは、このロッドを手掛けた吉田圭吾さん。

吉田 圭吾(Keigo Yoshida) プロフィール
活きのよい美味しいタコをたくさん釣ってもらいたいという思いから、名付けられました。
コンセプトは、誰もが使いやすいロッド

写真の人物はHAYASHI制作部企画デザインの辻村真太郎さん。タコを掛けて曲がっているロッドは、活蛸水産の乗せモデル
全長、調子、パワー。これらの船タコゲームに求められる要素を、テストで追及。
どんなシチュエーションでも扱いやすい、全長175cmという長さに設定し、タコが掛かると素直に曲がるクセのない調子、そして、安心感のあるパワーを持たせています。
ティップはカーボンチューブラー素材で、高感度。タコの前アタリをも積極的に掛けていく、そんなロッドに仕上がりました。オレンジのスレッドも見やすいですね!
「活蛸水産」は2モデル展開
オリジナルモデルの「活蛸水産175」と、乗せに特化した「活蛸水産175乗せ」の2モデルのラインナップになっています。

活蛸水産175

活蛸水産175乗せ
標準的な調子の「活蛸水産175」は、最初の1本にオススメ。もう一方の「活蛸水産175乗せ」は、ティップからベリーにかけて低弾性の素材を配置していて、タコのアタリを弾かず、しっかりとエギを抱きかかえさせて、バラシを軽減するモデル。
海が荒れている場合や、深い水深を探る時でも、ティップが追従してくれるのでアタリも分かりやすくなっています。
両モデルともに、ガイドはステンレスフレームのSicガイド採用。ティップは視認性ばっちりの蛍光オレンジスレッドです。
バットジョイントで感度も携行性もいいですよ!
「活蛸水産」の最大のポイントとは
誰もが使いやすいロッドを目指した「活蛸水産」ですが、最大のポイントは、そのデザイン。
白いブランクスに、グリップとバッド部のデザイン。
あえて、クラシカルな雰囲気にデザインし、個性を打ち出したと、吉田さん。
古き良きを愛する吉田さんらしい、遊び心のあるデザインになっています。
プロトタイプの掛けモデルも鋭意テスト中!
現在、積極的に掛けていく船タコゲームを楽しむために、掛けモデルもテスト中。
プロトタイプのため、仕様変更の可能性はありますが、このカラフルな飾り巻き、グリップのデザイン、独創的です。存在感ありすぎ!
エサ巻きテンヤにも使ってもらえるように、硬さの調整中とのことですが、製品版が楽しみですね!
以上、「活蛸水産」のご紹介でした。
初心者はもちろんベテランまで、幅広い層にオススメできる、ベーシックな1本になっています。個性を発揮したい人にも超絶にオススメ!
ぜひ、今年の船タコベストシーズンに「活蛸水産」、1本いかがでしょうか!